キングオブコント決勝TV観戦で感じたこと
2008年10月5日 笑い今年から始まった「キングオブコント」というイベント。
M-1が漫才のNo1決定戦ならば、キングオブコントはコントのNo1を決める大会です。
恐らく去年までのオロナミンCのCMバトルの延長線上にあるような大会なのかなぁと勝手に解釈していましたが、本当のコントNo.1を決める大会みたいですね。いやはや、コント専門の芸人さんには是非とも挑戦してほしい大会ですね。
※ちなみに「C-1」っていう風に呼ぶのはNGらしいです。詳細は他のお笑い好きのサイトで見てください。
決勝戦は8組進出しており、結果はいろんなサイト見ていただいたらお分かりの通りバッファロー吾郎が優勝しました。
私は、その瞬間を友人宅で見ておりましたが、正直うれしかったです。
あのお二人がゴールデンの番組で優勝をしている姿を見れることが何よりです。
しかしながらコントは、ネタの好き嫌いが出るので異種格闘技みたいな感じの評価になりますね。
正直、「バナナマンの方が良かった」という人もいれば、「ロバートだろ!」って言う人もいたり、「バッファロー吾郎がダントツ」って言っている人もいました。私の周りだけでこれほど意見が分かれるのだから審査員の芸人さんたちもジャッジするのは難しかったでしょうね。
しかも決勝戦での芸人さんが口頭で答える様は、ある意味厳しい環境ですね。「お前空気読めや」って感じな雰囲気にもなるだろうし、事務所の先輩後輩というものも左右されるやろうし…。
ただ、それでもこういうコントのNo.1を決める大会ができたのはいい事ですね。
結局、審査方法も観客入れたら「人気投票」な感じになるし、「大御所審査」はなんかネームバリューが左右しそうって言いだすし、「芸人審査」はこういう芸人世界の縮図が出てきそうな感じ。
どんな審査方法にしても各所から文句は出るんだと思います。
そういう意味では、芸人審査という新たな手法をゴールデンタイムで試したことはすごく良かったと思っています。
是非ともM-1のように育てていってもらえたらいいなぁって思いながらバッファロー吾郎の優勝に喜んでいる自分がいます。
-以上-
M-1が漫才のNo1決定戦ならば、キングオブコントはコントのNo1を決める大会です。
恐らく去年までのオロナミンCのCMバトルの延長線上にあるような大会なのかなぁと勝手に解釈していましたが、本当のコントNo.1を決める大会みたいですね。いやはや、コント専門の芸人さんには是非とも挑戦してほしい大会ですね。
※ちなみに「C-1」っていう風に呼ぶのはNGらしいです。詳細は他のお笑い好きのサイトで見てください。
決勝戦は8組進出しており、結果はいろんなサイト見ていただいたらお分かりの通りバッファロー吾郎が優勝しました。
私は、その瞬間を友人宅で見ておりましたが、正直うれしかったです。
あのお二人がゴールデンの番組で優勝をしている姿を見れることが何よりです。
しかしながらコントは、ネタの好き嫌いが出るので異種格闘技みたいな感じの評価になりますね。
正直、「バナナマンの方が良かった」という人もいれば、「ロバートだろ!」って言う人もいたり、「バッファロー吾郎がダントツ」って言っている人もいました。私の周りだけでこれほど意見が分かれるのだから審査員の芸人さんたちもジャッジするのは難しかったでしょうね。
しかも決勝戦での芸人さんが口頭で答える様は、ある意味厳しい環境ですね。「お前空気読めや」って感じな雰囲気にもなるだろうし、事務所の先輩後輩というものも左右されるやろうし…。
ただ、それでもこういうコントのNo.1を決める大会ができたのはいい事ですね。
結局、審査方法も観客入れたら「人気投票」な感じになるし、「大御所審査」はなんかネームバリューが左右しそうって言いだすし、「芸人審査」はこういう芸人世界の縮図が出てきそうな感じ。
どんな審査方法にしても各所から文句は出るんだと思います。
そういう意味では、芸人審査という新たな手法をゴールデンタイムで試したことはすごく良かったと思っています。
是非ともM-1のように育てていってもらえたらいいなぁって思いながらバッファロー吾郎の優勝に喜んでいる自分がいます。
-以上-
キングオブコント2008 準決勝 大阪大会観戦記
2008年9月5日 笑い今年から始まった「キングオブコント」というイベント。
M-1が漫才のNo1決定戦ならば、キングオブコントはコントのNo1を決める大会です。
恐らく去年までのオロナミンCのCMバトルの延長線上にあるような大会なのかなぁと勝手に解釈しています。
※ちなみに「C-1」っていう風に呼ぶのはNGらしいです。詳細は他のお笑い好きのサイトで見てください。
折角こういう大会があるのだから見に行く事にしました。
しかしながら今日は、大阪がゲリラ豪雨に見舞われました。
乗ってた電車が動かなくなるというトラブルに見舞われながらも地元の先輩に助けていただき無事に’Zeep Osaka’に到着。
いやはや、あの雨は凄かったよ。バケツをひっくり返した感じでしたね。
さてさて、コントの大会って言うこともあり少し基準を決まるのが難しいですが、一応採点してみる事に。
個人的に採点の基準としては以下のポイントを重視。
※コントだから異種格闘技みたいなものですので、自分の採点基準を明確にしないと比較なんかできないという持論があるので
?とりあえずおもしろい
?3分間を使って「伝えたい事」をもってコントしている
?起承転結がしっかりあり、オチの部分が印象に残っている
今回。司会進行は後藤秀樹さんです。
Zeepで後藤さんだとバトルオワライヤルを思い出してしまうのは私だけでないはず。「ボケットー」とか言って欲しいですねぇ(笑)
では、各芸人さんののレビューを書きます。合計22組の面白げ委任が出場されました。あと、素人の癖に寸評をつけています。もしご本人や関係者の方が見られて気を害されるかもしれませんので、予めご了承願います。あんまり気にせず読み流してくださいね。あと固有名詞に敬称は省いてます。
(私の10点満点評価もご覧下さい。)
・天津 学校コント 7.5点
学校の先生と生徒の間での一方的な愛を奏でるコント。
正直、先生の一方的な愛の表現の仕方に「寒イボ」がでた女性も多かったのではないでしょうか?「耳元での囁き」などはリアルですしね。
オチとかの流れも良かったのですが、テレビ的には放映させるのは勇気いる事ですね。
・シャンプーハット ドッキリハウス 7点
てつじが「ドッキリハウス」という遊園地のアトラクションにチャレンジするコント。
気になる部屋→官能部屋→しょうむない部屋という流れだったと記憶します。
ハレンチ製鉄所のネタは面白いですが、逆にシャンプーハットの普段通りのネタって言う意味では意外性は少なかったです。
・野生爆弾 天使さんこんにちは 7.5点
野生爆弾の爆弾コント。いつものようなノリでロッシーが卒業アルバムを見てカワシマニクコさんにデートの申込みをするネタ。
「交尾求ム」という告白には力強さを感じますね。
オチも絶妙で何よりでした。
・2700 熱狂的ファン 8点
ジョニーマーキュリーと言う芸人ライブに来ているコアなお笑いファンの様子。
基本的に歌を歌っている歌詞に対してコアなファンがツッコミの合いの手を入れるような感じ。
美容専門学、校 の区切りは面白かったです。
初めてネタをみましたが、ちょっと記憶に残しておこうと思います。面白いセンスは感じますね。
・クロスバー直撃 刑事コント(さり気ないボケ) 7.5点
普通の刑事コントであるのだが、基本的にボケがさり気ない部分に隠れているという設定。
例えば石田太朗とか、腕時計など・・・。
正直、変化球的なアプローチで来たので私にとっては非常に良かったです。
まぁ感想を書けばほぼほぼネタバレになるからこの辺でご容赦。
とにかく人と違うことをしようとしているアプローチが良かったです。D関にも出場していたし、今勢いあるのかな?
・藤崎マーケット 体操鉄棒コント 7点
オリンピックの体操競技の鉄棒で金メダルを目指す選手とコーチのコント。
鉄棒にぶら下がる選手がわき腹をコーチにもたれた瞬間に「コチョコチョ」された感覚になり、ぶら下がれないという繰り返し。
一つのテーマを徹底的にしつこく繰り返したのは、個人的にはもう少し意外なオチが欲しかったです。
・モンスターエンジン 暇をもてあました神々のコント 7.5点
もう神々のコントはあらびき団やオールザッツでお馴染みですね。
今日は競馬とフリーキックなどした後にマントをまといコンボしていきましたね。
いやはや、今ノリにノッているけど少し今までの露出が多すぎた感は否めなく新鮮な気持ちで見れていない自分が勿体無いです。
・ソラシド チャップリン芸人 6.5点
コメディ映画を撮影する映画監督と若手芸人という設定のコント。
チャップリンの真似をしながらステッキや道具を使って本坊がボケ続ける。
まぁチャップリン映画を久々に見たくなるネタではありましたね。
・FUJIWARA 保健室の先生 8点
保健室に風邪を引いた学生が薬をもらいに来るコント。保険の原西先生はゴリラ面の女性。
FUJIWARAの独特なワールドには導いてましたね。
椅子を使ってボッシュートは面白かったし、視力検査のコンボは原西先生を最大活用できてましたね。
・パニーニ エコロジーコント 8点
立てこもり事件の犯人が、エコロジーな生活を要求したり、エコに厳しかったり。
明確なテーマ(エコロジー)を伝える為に3分間を最大活用していました。エコって大切やからねぇ。大変共感できました。
こういうネタは、環境大臣に奨励されるべきじゃないかなと思った瞬間でした。
オチの使い方も最高でしたね。
・天竺鼠 結婚式のスピーチ 7.5点
大手企業の社長が結婚式のスピーチを倍くらいの高さからするコント。
川原社長の暴走スピーチぶりが、印象に残っていますね。「今夜あたり事がある!」という嫁との間のメッセージは爆笑でした。
・銀シャリ 医者と患者 7点
病気をわずらっている患者が医者に胃潰瘍を告知されるコント。
癌ではないかと常に疑っているんだけど、単なる胃潰瘍ということだけで凹んでいる流れ。
オチの台詞はいいなぁと思いましたけど、ちょっとテレビ的にはNGかなぁ?
・ダイアン 服屋 7点
「ビンクリンおじさん」のTシャツを探しに来たお客さんとそれに戸惑う店員さんというコント。
上戸彩とか夏目雅子の名前を列挙してビンクリンおじさんへのコンボは面白いけど、ちょっとしつこかったですね。
・バッファロー吾郎 闇の帝王との戦い 8.5点
闇の帝王との戦いコント。実は、とても意外な方がその正体!
その上において不条理というか小ボケを繰り返し、闇の帝王と戦い続けるコント。
いつものようなバッファロー吾郎のネタだなぁと思ってみていたら最後のオチがもう最高の意味で意外性がありました。
贔屓目線なしで私は今日一番でしたね。
・キンデルダイク 野球部コント 6.5点
野球部をやめる部員を引き止めるコント。まぁ良くありがちな設定ですよね。
河川敷というキーワードをサブリミナル的に使っていましたね。個人的には河川敷=ファミスタなんだけどなぁ。
オチがある程度読めたのがちょっと残念でした。
・鎌鼬 家庭教師 7.5点
家庭教師のチャンドンゴンゲン先生。
いつもの銅鑼を持って登場し、中国語的な言葉で家庭教師をするネタ。
ちょっと見慣れた部分があるので新鮮度は少ないけど、面白いですね。
・ジャルジャル 同い年の家庭教師 7.5点
ジャルジャルの二人が、家庭教師コント。
同い年と分かるや否やお互いタメ口になり、小競り合い。
この小競り合いの馬鹿馬鹿しさはまさにジャルジャルの真骨頂ですね。
浪人vs地味な奴という構図は面白かったけどね。
・NON STYLE 蚊と友達 8点
蚊のモスキーニョとの同棲生活をやめたい井上。
蚊のくせに日本語しゃべれたり、でかかったり。この不条理な設定が妙に引き込まれていきましたね。
いやはや「人か?怪物か?」のくだりはGoodでしたね。
・とろサーモン 中学授業 7.5点
ある中学校での授業のコント。
KYは「カブトムシよろしく」らしいですが、まぁこういうチョケタ設定の中学生ネタにちょっと新鮮度がない印象でしたね。
ただ先生のことを「サキナマ」と言っていたのは妙に頭に残ってます。
・チョップリン 授業中に・・・ 8.5点
授業中に咳き込む小林の口からまさかの○○が飛び出す!
病院へ行くことをすすめる西野を無視して勉強する小林の不条理なコント。
この不条理な設定の中にある、「塩とごま油」であったり「両生類の問題で悩む」というあたりはもう爆笑でしたね。
まぁ五臓六腑に染渡るネタでした。
・ロザン 思いやりのある兄弟 7.5点
兄がとても重病である山の上にある薬草でしか治らないらしい。弟に取りに行ってもらうような状況でのやり取り。
宇治原がいつものように菅ちゃんをバカ扱いにして罵るけど・・・。
「居酒屋のトイレの前で吐け!そして店員に『惜しかったですね』って言われろ!」なんかマジで私が居酒屋店員時代に言ってたよ(笑)
・$10 立ち入り禁止 7.5点
事件現場での立ち入り禁止のイエローロープの前で門番する警官とその向こう側に家がある少年のやり取り。
コントの内容がドリフ的な昭和のにおいを感じてなんだか帆っ子離間をいただけましたね。
「おーいお茶」と「多いお茶」のくだりは良かったね。最後の暖簾のボケ連発コンボはいやはや流石ですね。
・ザ・プラン9 出生届 8点
役所に出生届けを提出に来た青年とそれを受け付ける役所の人。
そこに名前を変えて欲しい人たちがやってきてちょっとした珍道中。
アオキカズヨシという名前はT-BOLANのドラムの人らしいですね。オチのパンチ力があればもっと良かったんだけどなぁ・・・。
というわけで、大阪準決勝に出場したのは22組でした。
東京では7日に開催されるみたいですが、倍の40組程度出場するみたいですね。いやはや、東京はやっぱりコント師が多いんだろうなぁってうらやましく思いながら指をくわえています。
でもぶっちゃけ、同じ料金で出場者が倍近く違うって言うのは不平等ですね。これは今後の改善点じゃないのかな?
まぁ2日とも行けば問題ないんだろうけどね。いやはや今回は既に予定があったから無理なのよね。
しかしながらこの大会、M-1とかR-1みたいな大会に育つのかそれともドリームマッチとかみたいな番組に落ち着くのかしばらく様子を見てみようと思います。
決勝戦は10月5日らしいですよ!
とりあえず、決勝戦の観覧権利何とか手に入らないものかなぁ!?
-以上-
M-1が漫才のNo1決定戦ならば、キングオブコントはコントのNo1を決める大会です。
恐らく去年までのオロナミンCのCMバトルの延長線上にあるような大会なのかなぁと勝手に解釈しています。
※ちなみに「C-1」っていう風に呼ぶのはNGらしいです。詳細は他のお笑い好きのサイトで見てください。
折角こういう大会があるのだから見に行く事にしました。
しかしながら今日は、大阪がゲリラ豪雨に見舞われました。
乗ってた電車が動かなくなるというトラブルに見舞われながらも地元の先輩に助けていただき無事に’Zeep Osaka’に到着。
いやはや、あの雨は凄かったよ。バケツをひっくり返した感じでしたね。
さてさて、コントの大会って言うこともあり少し基準を決まるのが難しいですが、一応採点してみる事に。
個人的に採点の基準としては以下のポイントを重視。
※コントだから異種格闘技みたいなものですので、自分の採点基準を明確にしないと比較なんかできないという持論があるので
?とりあえずおもしろい
?3分間を使って「伝えたい事」をもってコントしている
?起承転結がしっかりあり、オチの部分が印象に残っている
今回。司会進行は後藤秀樹さんです。
Zeepで後藤さんだとバトルオワライヤルを思い出してしまうのは私だけでないはず。「ボケットー」とか言って欲しいですねぇ(笑)
では、各芸人さんののレビューを書きます。合計22組の面白げ委任が出場されました。あと、素人の癖に寸評をつけています。もしご本人や関係者の方が見られて気を害されるかもしれませんので、予めご了承願います。あんまり気にせず読み流してくださいね。あと固有名詞に敬称は省いてます。
(私の10点満点評価もご覧下さい。)
・天津 学校コント 7.5点
学校の先生と生徒の間での一方的な愛を奏でるコント。
正直、先生の一方的な愛の表現の仕方に「寒イボ」がでた女性も多かったのではないでしょうか?「耳元での囁き」などはリアルですしね。
オチとかの流れも良かったのですが、テレビ的には放映させるのは勇気いる事ですね。
・シャンプーハット ドッキリハウス 7点
てつじが「ドッキリハウス」という遊園地のアトラクションにチャレンジするコント。
気になる部屋→官能部屋→しょうむない部屋という流れだったと記憶します。
ハレンチ製鉄所のネタは面白いですが、逆にシャンプーハットの普段通りのネタって言う意味では意外性は少なかったです。
・野生爆弾 天使さんこんにちは 7.5点
野生爆弾の爆弾コント。いつものようなノリでロッシーが卒業アルバムを見てカワシマニクコさんにデートの申込みをするネタ。
「交尾求ム」という告白には力強さを感じますね。
オチも絶妙で何よりでした。
・2700 熱狂的ファン 8点
ジョニーマーキュリーと言う芸人ライブに来ているコアなお笑いファンの様子。
基本的に歌を歌っている歌詞に対してコアなファンがツッコミの合いの手を入れるような感じ。
美容専門学、校 の区切りは面白かったです。
初めてネタをみましたが、ちょっと記憶に残しておこうと思います。面白いセンスは感じますね。
・クロスバー直撃 刑事コント(さり気ないボケ) 7.5点
普通の刑事コントであるのだが、基本的にボケがさり気ない部分に隠れているという設定。
例えば石田太朗とか、腕時計など・・・。
正直、変化球的なアプローチで来たので私にとっては非常に良かったです。
まぁ感想を書けばほぼほぼネタバレになるからこの辺でご容赦。
とにかく人と違うことをしようとしているアプローチが良かったです。D関にも出場していたし、今勢いあるのかな?
・藤崎マーケット 体操鉄棒コント 7点
オリンピックの体操競技の鉄棒で金メダルを目指す選手とコーチのコント。
鉄棒にぶら下がる選手がわき腹をコーチにもたれた瞬間に「コチョコチョ」された感覚になり、ぶら下がれないという繰り返し。
一つのテーマを徹底的にしつこく繰り返したのは、個人的にはもう少し意外なオチが欲しかったです。
・モンスターエンジン 暇をもてあました神々のコント 7.5点
もう神々のコントはあらびき団やオールザッツでお馴染みですね。
今日は競馬とフリーキックなどした後にマントをまといコンボしていきましたね。
いやはや、今ノリにノッているけど少し今までの露出が多すぎた感は否めなく新鮮な気持ちで見れていない自分が勿体無いです。
・ソラシド チャップリン芸人 6.5点
コメディ映画を撮影する映画監督と若手芸人という設定のコント。
チャップリンの真似をしながらステッキや道具を使って本坊がボケ続ける。
まぁチャップリン映画を久々に見たくなるネタではありましたね。
・FUJIWARA 保健室の先生 8点
保健室に風邪を引いた学生が薬をもらいに来るコント。保険の原西先生はゴリラ面の女性。
FUJIWARAの独特なワールドには導いてましたね。
椅子を使ってボッシュートは面白かったし、視力検査のコンボは原西先生を最大活用できてましたね。
・パニーニ エコロジーコント 8点
立てこもり事件の犯人が、エコロジーな生活を要求したり、エコに厳しかったり。
明確なテーマ(エコロジー)を伝える為に3分間を最大活用していました。エコって大切やからねぇ。大変共感できました。
こういうネタは、環境大臣に奨励されるべきじゃないかなと思った瞬間でした。
オチの使い方も最高でしたね。
・天竺鼠 結婚式のスピーチ 7.5点
大手企業の社長が結婚式のスピーチを倍くらいの高さからするコント。
川原社長の暴走スピーチぶりが、印象に残っていますね。「今夜あたり事がある!」という嫁との間のメッセージは爆笑でした。
・銀シャリ 医者と患者 7点
病気をわずらっている患者が医者に胃潰瘍を告知されるコント。
癌ではないかと常に疑っているんだけど、単なる胃潰瘍ということだけで凹んでいる流れ。
オチの台詞はいいなぁと思いましたけど、ちょっとテレビ的にはNGかなぁ?
・ダイアン 服屋 7点
「ビンクリンおじさん」のTシャツを探しに来たお客さんとそれに戸惑う店員さんというコント。
上戸彩とか夏目雅子の名前を列挙してビンクリンおじさんへのコンボは面白いけど、ちょっとしつこかったですね。
・バッファロー吾郎 闇の帝王との戦い 8.5点
闇の帝王との戦いコント。実は、とても意外な方がその正体!
その上において不条理というか小ボケを繰り返し、闇の帝王と戦い続けるコント。
いつものようなバッファロー吾郎のネタだなぁと思ってみていたら最後のオチがもう最高の意味で意外性がありました。
贔屓目線なしで私は今日一番でしたね。
・キンデルダイク 野球部コント 6.5点
野球部をやめる部員を引き止めるコント。まぁ良くありがちな設定ですよね。
河川敷というキーワードをサブリミナル的に使っていましたね。個人的には河川敷=ファミスタなんだけどなぁ。
オチがある程度読めたのがちょっと残念でした。
・鎌鼬 家庭教師 7.5点
家庭教師のチャンドンゴンゲン先生。
いつもの銅鑼を持って登場し、中国語的な言葉で家庭教師をするネタ。
ちょっと見慣れた部分があるので新鮮度は少ないけど、面白いですね。
・ジャルジャル 同い年の家庭教師 7.5点
ジャルジャルの二人が、家庭教師コント。
同い年と分かるや否やお互いタメ口になり、小競り合い。
この小競り合いの馬鹿馬鹿しさはまさにジャルジャルの真骨頂ですね。
浪人vs地味な奴という構図は面白かったけどね。
・NON STYLE 蚊と友達 8点
蚊のモスキーニョとの同棲生活をやめたい井上。
蚊のくせに日本語しゃべれたり、でかかったり。この不条理な設定が妙に引き込まれていきましたね。
いやはや「人か?怪物か?」のくだりはGoodでしたね。
・とろサーモン 中学授業 7.5点
ある中学校での授業のコント。
KYは「カブトムシよろしく」らしいですが、まぁこういうチョケタ設定の中学生ネタにちょっと新鮮度がない印象でしたね。
ただ先生のことを「サキナマ」と言っていたのは妙に頭に残ってます。
・チョップリン 授業中に・・・ 8.5点
授業中に咳き込む小林の口からまさかの○○が飛び出す!
病院へ行くことをすすめる西野を無視して勉強する小林の不条理なコント。
この不条理な設定の中にある、「塩とごま油」であったり「両生類の問題で悩む」というあたりはもう爆笑でしたね。
まぁ五臓六腑に染渡るネタでした。
・ロザン 思いやりのある兄弟 7.5点
兄がとても重病である山の上にある薬草でしか治らないらしい。弟に取りに行ってもらうような状況でのやり取り。
宇治原がいつものように菅ちゃんをバカ扱いにして罵るけど・・・。
「居酒屋のトイレの前で吐け!そして店員に『惜しかったですね』って言われろ!」なんかマジで私が居酒屋店員時代に言ってたよ(笑)
・$10 立ち入り禁止 7.5点
事件現場での立ち入り禁止のイエローロープの前で門番する警官とその向こう側に家がある少年のやり取り。
コントの内容がドリフ的な昭和のにおいを感じてなんだか帆っ子離間をいただけましたね。
「おーいお茶」と「多いお茶」のくだりは良かったね。最後の暖簾のボケ連発コンボはいやはや流石ですね。
・ザ・プラン9 出生届 8点
役所に出生届けを提出に来た青年とそれを受け付ける役所の人。
そこに名前を変えて欲しい人たちがやってきてちょっとした珍道中。
アオキカズヨシという名前はT-BOLANのドラムの人らしいですね。オチのパンチ力があればもっと良かったんだけどなぁ・・・。
というわけで、大阪準決勝に出場したのは22組でした。
東京では7日に開催されるみたいですが、倍の40組程度出場するみたいですね。いやはや、東京はやっぱりコント師が多いんだろうなぁってうらやましく思いながら指をくわえています。
でもぶっちゃけ、同じ料金で出場者が倍近く違うって言うのは不平等ですね。これは今後の改善点じゃないのかな?
まぁ2日とも行けば問題ないんだろうけどね。いやはや今回は既に予定があったから無理なのよね。
しかしながらこの大会、M-1とかR-1みたいな大会に育つのかそれともドリームマッチとかみたいな番組に落ち着くのかしばらく様子を見てみようと思います。
決勝戦は10月5日らしいですよ!
とりあえず、決勝戦の観覧権利何とか手に入らないものかなぁ!?
-以上-
ダイナマイト関西オープントーナメント決勝大会
2008年8月29日 笑い 「ゴチャゴチャ言わんと
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
いよいよ12回の予選を終えて、本日決勝戦です。
平日の13時半開始という社会人にとっては「休暇」が大前提のイベント。
当然、有給休暇を取得して府立体育館へ!
テレビでも放映があるのでネタバレさせるわけにはいけませんので、詳しくは書きません。
ただ言える事は、「途轍もなく大満足した」という事です。
ダイナマイト関西と言うこのイベントが将来的に大規模なものに成長して行ったときに、この府立の一日を思い出すのでしょうね。
大喜利に捧げた夏に感慨にふけながら府立を後にしたのであります。
-以上-
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
いよいよ12回の予選を終えて、本日決勝戦です。
平日の13時半開始という社会人にとっては「休暇」が大前提のイベント。
当然、有給休暇を取得して府立体育館へ!
テレビでも放映があるのでネタバレさせるわけにはいけませんので、詳しくは書きません。
ただ言える事は、「途轍もなく大満足した」という事です。
ダイナマイト関西と言うこのイベントが将来的に大規模なものに成長して行ったときに、この府立の一日を思い出すのでしょうね。
大喜利に捧げた夏に感慨にふけながら府立を後にしたのであります。
-以上-
ダイナマイト関西 オープントーナメントワッハ予選?
2008年8月18日 笑い 「ゴチャゴチャ言わんと
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
この12回目の予選で全ての決勝進出者が出揃うわけでございます。
と言うわけで、当然私もこの夏8回目のダイナマイト関西を観戦です。
※チケット代金だけでもなかなかの金額になってます!
いよいよ最後の椅子をかけて大喜利バトルが繰り広げられます。
ワッハ予選?
《優勝者》
笑い飯 西田幸治
《個人的ベストマッチ》
笑い飯 西田幸治 VS バッファロー吾郎 竹若元博
2006年オープン大会の決勝戦の再戦。
個人的には両方とも好きな大喜利スタイルだけに予選の決勝戦とはもったいない。
8回も予選を見ましたが、どの大会も大満足ですね。いやはや金と時間に余裕さえあれば全部見に行きたかったものです。
全部見に行った人にどの対戦が面白かったか、話をきいてみたいですね・・・。
いよいよ残す大会は決勝大会の8月29日の大阪府立体育館です。
今から有休届け出して万全の仕事体制を組んで、必ず府立にいけるように仕事を調整したいと思います。
府立にはブルーのTシャツにブルーのタオルを首からかけて行きたいと思います。
-以上-
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
この12回目の予選で全ての決勝進出者が出揃うわけでございます。
と言うわけで、当然私もこの夏8回目のダイナマイト関西を観戦です。
※チケット代金だけでもなかなかの金額になってます!
いよいよ最後の椅子をかけて大喜利バトルが繰り広げられます。
ワッハ予選?
《優勝者》
笑い飯 西田幸治
《個人的ベストマッチ》
笑い飯 西田幸治 VS バッファロー吾郎 竹若元博
2006年オープン大会の決勝戦の再戦。
個人的には両方とも好きな大喜利スタイルだけに予選の決勝戦とはもったいない。
8回も予選を見ましたが、どの大会も大満足ですね。いやはや金と時間に余裕さえあれば全部見に行きたかったものです。
全部見に行った人にどの対戦が面白かったか、話をきいてみたいですね・・・。
いよいよ残す大会は決勝大会の8月29日の大阪府立体育館です。
今から有休届け出して万全の仕事体制を組んで、必ず府立にいけるように仕事を調整したいと思います。
府立にはブルーのTシャツにブルーのタオルを首からかけて行きたいと思います。
-以上-
ダイナマイト関西 オープントーナメントルミネ予選?
2008年8月9日 笑い 「ゴチャゴチャ言わんと
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
いよいよ東京での予選もこの日が最後の6回目。
ご存知の通り、木曜日から東京に来ていますのでその延長線上でのダイナマイト関西の観戦です。
(※交通費が浮くだけでもぜんぜん助かります)
今日は完全プライベートだからこの前買ったダイナマイト関西公式Tシャツを着て行きました。
ルミネ予選?
《優勝者》
キングオブコメディ 高橋健一
《個人的ベストマッチ》
キングオブコメディ 高橋健一 VS キングオブコメディ 今野浩喜
コンビ対決の決勝戦。
館長に吉本VS人力舎の5対5大喜利マッチを決意させた戦いでした。
というわけで、ルミネの予選を見れて良かったです。
しかしながら人力舎から2名も府立に行くとは、大阪しか予選見ていないお客様にはどういう感じなんだろうか・・・。
次のダイナマイト関西は8月18日のワッハ予選?です。
当然、見に行く予定でございます(笑)
-以上-
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
いよいよ東京での予選もこの日が最後の6回目。
ご存知の通り、木曜日から東京に来ていますのでその延長線上でのダイナマイト関西の観戦です。
(※交通費が浮くだけでもぜんぜん助かります)
今日は完全プライベートだからこの前買ったダイナマイト関西公式Tシャツを着て行きました。
ルミネ予選?
《優勝者》
キングオブコメディ 高橋健一
《個人的ベストマッチ》
キングオブコメディ 高橋健一 VS キングオブコメディ 今野浩喜
コンビ対決の決勝戦。
館長に吉本VS人力舎の5対5大喜利マッチを決意させた戦いでした。
というわけで、ルミネの予選を見れて良かったです。
しかしながら人力舎から2名も府立に行くとは、大阪しか予選見ていないお客様にはどういう感じなんだろうか・・・。
次のダイナマイト関西は8月18日のワッハ予選?です。
当然、見に行く予定でございます(笑)
-以上-
ダイナマイト関西 オープントーナメントワッハ予選?
2008年7月31日 笑い 「ゴチャゴチャ言わんと
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
このブログ見ている人はご存知と思いますが、短期間にたくさんの予選を見に行っています。
というわけで、今日の報告。
ワッハ予選?
《優勝者》
サバンナ 高橋茂雄
《個人的ベストマッチ》
チョップリン 西野恭之介 VS サバンナ 高橋茂雄
ほとんどの回答がポイント移動の激しい戦い。
お互い積極的に打ち合ったナイスファイト試合です。
しかし、楽しいイベントです。
いつも気持ちがいい状態になって帰れるのが何より。
ふと思ったのですが、ワッハホールが本当になくなるのであれば、非常に勿体無いことですね。
-以上-
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
このブログ見ている人はご存知と思いますが、短期間にたくさんの予選を見に行っています。
というわけで、今日の報告。
ワッハ予選?
《優勝者》
サバンナ 高橋茂雄
《個人的ベストマッチ》
チョップリン 西野恭之介 VS サバンナ 高橋茂雄
ほとんどの回答がポイント移動の激しい戦い。
お互い積極的に打ち合ったナイスファイト試合です。
しかし、楽しいイベントです。
いつも気持ちがいい状態になって帰れるのが何より。
ふと思ったのですが、ワッハホールが本当になくなるのであれば、非常に勿体無いことですね。
-以上-
ダイナマイト関西 オープントーナメントbeseよしもと予選???
2008年7月27日 笑い 「ゴチャゴチャ言わんと
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
とりあえず、既に個人的には2回既に予選を見に行っていますが、この週末はbeseよしもとで3回もあるというある意味ハードスケジュール。
面倒なので、一気に更新します(笑)
baseよしもと予選?
《優勝者》
モンスターエンジン 西森洋一
《個人的ベストマッチ》
モンスターエンジン 西森洋一 VS モンスターエンジン 大林健二
ものすごい勢いでのポイント移動の応酬。
モンチェンし流れが変わり、世紀の一戦と呼ばれる戦いでした。
baseよしもと予選?(ノンジャンル)
《優勝者》
漫画家 和田ラヂヲ
《個人的ベストマッチ》
漫画家 和田ラヂヲ VS 一般参加 於保紳太郎
レジェンド大喜利ーガーの参戦。
2回戦でしたが、事実上の決勝戦と言っても良い試合。流石レジェンド!
baseよしもと予選?
《優勝者》
ジャルジャル 後藤淳平
《個人的ベストマッチ》
ジャンクション 下林朋央 VS ジャルジャル 後藤淳平
下林が試合前に言ったベスハザマの戦い!
まさに下克上が起きる可能性があった試合でしたが後藤が実力で逃げ切る。
というわけで、2日間で3回のダイナマイト関西は流石に見てるだけでも疲れますね。
しかし、こういうイベントに集まるお笑い好きは本当に凄くいい感じの人等が多く特定のファンだけ応援するような方とかいてないのがまたいいですね。
次は、31日ワッハ予選?を観戦予定です。
-以上-
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
http://www.d-kan.net/index.html
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
とりあえず、既に個人的には2回既に予選を見に行っていますが、この週末はbeseよしもとで3回もあるというある意味ハードスケジュール。
面倒なので、一気に更新します(笑)
baseよしもと予選?
《優勝者》
モンスターエンジン 西森洋一
《個人的ベストマッチ》
モンスターエンジン 西森洋一 VS モンスターエンジン 大林健二
ものすごい勢いでのポイント移動の応酬。
モンチェンし流れが変わり、世紀の一戦と呼ばれる戦いでした。
baseよしもと予選?(ノンジャンル)
《優勝者》
漫画家 和田ラヂヲ
《個人的ベストマッチ》
漫画家 和田ラヂヲ VS 一般参加 於保紳太郎
レジェンド大喜利ーガーの参戦。
2回戦でしたが、事実上の決勝戦と言っても良い試合。流石レジェンド!
baseよしもと予選?
《優勝者》
ジャルジャル 後藤淳平
《個人的ベストマッチ》
ジャンクション 下林朋央 VS ジャルジャル 後藤淳平
下林が試合前に言ったベスハザマの戦い!
まさに下克上が起きる可能性があった試合でしたが後藤が実力で逃げ切る。
というわけで、2日間で3回のダイナマイト関西は流石に見てるだけでも疲れますね。
しかし、こういうイベントに集まるお笑い好きは本当に凄くいい感じの人等が多く特定のファンだけ応援するような方とかいてないのがまたいいですね。
次は、31日ワッハ予選?を観戦予定です。
-以上-
ダイナマイト関西 オープントーナメントルミネ予選?
2008年7月12日 笑い 「ゴチャゴチャ言わんと
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
そんでもって、前回と違って東京ルミネでは6回も予選を行う様子です。
(既に2回開催済み)
今日はルミネtheよしもとでの予選で、完全プライベートとして鑑賞してまいりました(笑)
※今年の決勝大会は東京で開催しないので、その分の交通費が要らないからね。
出場する芸人さんはどんな方が出るのか事前情報は全くないのですが、それでもチケットがほぼ完売?状態なのはダイナマイト関西というイベントが東京でも認知されてきたんだなぁと思う次第で。
相変わらず、楽しい実況解説と至極の大喜利答えの数々。
わざわざ東京に見に行きた甲斐があるものです。
府立のチケットも抑えたことだし、大喜利の夏を満喫しようと思う。
-以上-
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
そんでもって、前回と違って東京ルミネでは6回も予選を行う様子です。
(既に2回開催済み)
今日はルミネtheよしもとでの予選で、完全プライベートとして鑑賞してまいりました(笑)
※今年の決勝大会は東京で開催しないので、その分の交通費が要らないからね。
出場する芸人さんはどんな方が出るのか事前情報は全くないのですが、それでもチケットがほぼ完売?状態なのはダイナマイト関西というイベントが東京でも認知されてきたんだなぁと思う次第で。
相変わらず、楽しい実況解説と至極の大喜利答えの数々。
わざわざ東京に見に行きた甲斐があるものです。
府立のチケットも抑えたことだし、大喜利の夏を満喫しようと思う。
-以上-
ダイナマイト関西 オープントーナメントワッハ予選?
2008年7月8日 笑い 「ゴチャゴチャ言わんと
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
今日はワッハホールでの予選でしたが、会社帰りに見に行ってきました。
詳しい事を報告したいけど、また頃合い見て更新いたしたす。
少し考えてから更新するかもしれません。
しかしまぁおもろかった。
今年の夏は大喜利三昧になりそうです(笑)
-以上-
誰が一番おもろいんか決めたらええんや」
このコンセプトのお笑いと格闘技を融合させた「競技」
「ダイナマイト関西」
今年はオープントーナメント大会を2006年以来の開催になります。
今日はワッハホールでの予選でしたが、会社帰りに見に行ってきました。
詳しい事を報告したいけど、また頃合い見て更新いたしたす。
少し考えてから更新するかもしれません。
しかしまぁおもろかった。
今年の夏は大喜利三昧になりそうです(笑)
-以上-
大阪接待 〜天満天神繁昌亭編〜
2008年5月3日 笑い 後輩が大阪に遊びにきているので、ご接待。
前日は、26時ごろまで飲み歩き(10名くらいかな?)そのままタクシー帰宅。彼も大阪の洗礼を浴びてどういう印象を持ったことでしょう。
大阪接待2日目スタート
後輩が大阪に遊びにくるとなってからいろいろ計画をして考えた結果、「お笑い」ははずせないなぁって思っていたんですよね。そんでもって真っ先に調べたのが「なんばグランド花月」のGW公演ですね。でも当然すべて完売ばかり。若干残っていたのも2階席でバラでしかなく…。しかも全席5000円!! さすが吉本!稼ぎ時はガメツイネ…。やはり株主優待券を利用しないとNGK鑑賞はアホみたいに高いね。
そんでもって思いついたのが、ここ最近の落語ブームのきっかけにもなった「天満天神繁昌亭」のGW公演。
天満天神繁昌亭
URL:http://www.hanjotei.jp/index.html
あらかじめチケットを前売りで買っておきましたが、なんとお値段たったの2000円!ゴールデンウィークやけど「そんなの関係ねえ」って小島よしおな感じですよね(笑)
10時半開場の全席自由席でしたが、私だけ遅刻。(皆の衆すんません)
出演者は以下の豪華ラインナップ!
笑福亭 呂竹
桂 歌之助
笑福亭 三喬
笑福亭 仁智
仲入
桂 出丸
内海 英華
桂 福団治
とは言っても上方落語の系譜図を見てるくらいしか知識がない私にとっては全てはじめて見る生落語です。NGKとか東京の寄席などで落語は見てますが、全て落語系というのはどうなるのかなぁって感じでドキドキ体験ですね。
ただ、残念なことにいつものお笑いノートを持参するのを忘れちゃいましてメモメモする事ができなかったのが不覚。普段のお笑いライブなどでもあれをつけているだけでその後の振り返りが楽しいという事もあるのに…。もったいないことをしてしまいました。
やっぱりトリの福団治師匠の落語は流石ですね。はじめのやる気のなさからは想像できないひと時を演じていただいてよかったです。
しかし、落語っていうのはいいもんで、「まくら」の話があったあと本題へスッと入るときに羽織を脱ぎますよね。あれがなんかいいなぁって感じ。それで、最後のオチは鮮やかに決まりなんか日本の話芸のすばらしさを実感しますね。
そんなこんなであっという間の2時間半でした。いやはや後輩君も非常に満足してもらったみたいだし、この天満天神繁昌亭企画は大成功だったと思います。今度個人的に行こう。
まだまだ大阪接待は続きますが、天満天神繁昌亭編ははこの辺で。
-以上-
前日は、26時ごろまで飲み歩き(10名くらいかな?)そのままタクシー帰宅。彼も大阪の洗礼を浴びてどういう印象を持ったことでしょう。
大阪接待2日目スタート
後輩が大阪に遊びにくるとなってからいろいろ計画をして考えた結果、「お笑い」ははずせないなぁって思っていたんですよね。そんでもって真っ先に調べたのが「なんばグランド花月」のGW公演ですね。でも当然すべて完売ばかり。若干残っていたのも2階席でバラでしかなく…。しかも全席5000円!! さすが吉本!稼ぎ時はガメツイネ…。やはり株主優待券を利用しないとNGK鑑賞はアホみたいに高いね。
そんでもって思いついたのが、ここ最近の落語ブームのきっかけにもなった「天満天神繁昌亭」のGW公演。
天満天神繁昌亭
URL:http://www.hanjotei.jp/index.html
あらかじめチケットを前売りで買っておきましたが、なんとお値段たったの2000円!ゴールデンウィークやけど「そんなの関係ねえ」って小島よしおな感じですよね(笑)
10時半開場の全席自由席でしたが、私だけ遅刻。(皆の衆すんません)
出演者は以下の豪華ラインナップ!
笑福亭 呂竹
桂 歌之助
笑福亭 三喬
笑福亭 仁智
仲入
桂 出丸
内海 英華
桂 福団治
とは言っても上方落語の系譜図を見てるくらいしか知識がない私にとっては全てはじめて見る生落語です。NGKとか東京の寄席などで落語は見てますが、全て落語系というのはどうなるのかなぁって感じでドキドキ体験ですね。
ただ、残念なことにいつものお笑いノートを持参するのを忘れちゃいましてメモメモする事ができなかったのが不覚。普段のお笑いライブなどでもあれをつけているだけでその後の振り返りが楽しいという事もあるのに…。もったいないことをしてしまいました。
やっぱりトリの福団治師匠の落語は流石ですね。はじめのやる気のなさからは想像できないひと時を演じていただいてよかったです。
しかし、落語っていうのはいいもんで、「まくら」の話があったあと本題へスッと入るときに羽織を脱ぎますよね。あれがなんかいいなぁって感じ。それで、最後のオチは鮮やかに決まりなんか日本の話芸のすばらしさを実感しますね。
そんなこんなであっという間の2時間半でした。いやはや後輩君も非常に満足してもらったみたいだし、この天満天神繁昌亭企画は大成功だったと思います。今度個人的に行こう。
まだまだ大阪接待は続きますが、天満天神繁昌亭編ははこの辺で。
-以上-
「ザ・プラン9」から鈴木つかさ脱退で考える事
2008年2月25日 笑い「ザ・プラン9」というお笑いグループが吉本興業所属でいてることは皆さんご存知かと思います。
5人組で醸し出す笑いは、それはそれでいいもんだなぁって感じさせられていました。
しかもそれぞれピン芸も秀でており、R-1ぐらんぷりはメンバーから3回も優勝をしているという事実があるのも実力があるという証拠でしょう。
まぁ詳しいことはウィキペディアとか見てもらったらええと思います。
個人的にははじめて彼らの舞台を見たときにそれぞれが、前のコンビで芸をしていた頃を比較しながらも違った視点で評価していつも笑っていました。
ただ、メンバーすべてが個性的なので正直もったいないなぁって思わされることもしばしばあった事もありますね。
そんななか物真似が上手な鈴木つかさが今月で脱退するというニュースを見たときにはびっくりしましたね。
5人でいて「ザ・プラン9」やろっていう声もあるだろうけど、私個人的には「まぁしゃあないんかなぁ」って気持ちもありますけどね。
関東にいる同じ5人組の超新塾なんかはある意味あのロックンロール劇場でいい意味でも悪い意味でも形ができているから5人必要であると思いますが、「ザ・プラン9」はそれぞれの個性でありパワーがあるので5人でいることが、最大活用できてるんかなぁって思うわけですね。
今後も新メンバーを入れる入れないという事もあるらしいし、鈴木つかさが復帰することもあるとの事ですので、お笑い好きとして見守りたいと思います。
取り急ぎ、28日のうめだ花月の切符まだ売ってたら最後の5人のネタを見に行こうと思います。もう売り切れかな?
-以上-
5人組で醸し出す笑いは、それはそれでいいもんだなぁって感じさせられていました。
しかもそれぞれピン芸も秀でており、R-1ぐらんぷりはメンバーから3回も優勝をしているという事実があるのも実力があるという証拠でしょう。
まぁ詳しいことはウィキペディアとか見てもらったらええと思います。
個人的にははじめて彼らの舞台を見たときにそれぞれが、前のコンビで芸をしていた頃を比較しながらも違った視点で評価していつも笑っていました。
ただ、メンバーすべてが個性的なので正直もったいないなぁって思わされることもしばしばあった事もありますね。
そんななか物真似が上手な鈴木つかさが今月で脱退するというニュースを見たときにはびっくりしましたね。
5人でいて「ザ・プラン9」やろっていう声もあるだろうけど、私個人的には「まぁしゃあないんかなぁ」って気持ちもありますけどね。
関東にいる同じ5人組の超新塾なんかはある意味あのロックンロール劇場でいい意味でも悪い意味でも形ができているから5人必要であると思いますが、「ザ・プラン9」はそれぞれの個性でありパワーがあるので5人でいることが、最大活用できてるんかなぁって思うわけですね。
今後も新メンバーを入れる入れないという事もあるらしいし、鈴木つかさが復帰することもあるとの事ですので、お笑い好きとして見守りたいと思います。
取り急ぎ、28日のうめだ花月の切符まだ売ってたら最後の5人のネタを見に行こうと思います。もう売り切れかな?
-以上-
R-1ぐらんぷり決勝戦を見終えて
2008年2月17日 笑い本日、16時5分からオンエアされた「R-1ぐらんぷり2008決勝戦」ですが、今年はのんびり自宅のテレビで見ました。
ネタの内容などは全国ネットの番組なんで詳しいことなど私などの素人が解説する必要はないと思うので、あえては書きません。全ての決勝進出者が大体準決勝と同じネタだったので、私の準決勝の感想をご覧いただければ幸いかと思います。
そんでもって番組的な部分での感想ですね。
簡単に振り返ります。
1.生放送になった
これは良い意味で評価できる点だと思います。今まで収録だったのでなんか密室感を視聴者に与えていましたが、今日は生放送だったから臨場感は出ていたと思います。
2.ネタの順番
やっぱりこういう賞レースはネタの順番が大いに左右するでしょうね。ある意味、前後の出演者によって影響受けるのがこういう賞レースの仕方ないところ。ただくじ運も勝負のうちというのはありますね。
3.ネタの前の演者VTR
あの映像はスタジオで流れていたのかは私はわかれへんねんけど、M-1にも共通していますが今から出てくる芸人に対しての「お笑い目線のハードル」があがってしまうんですよね。
例えば「あべこうじ」の前に「絶対優勝する!」っていう事を宣言してネタに入っているので、見ている観客側は「へーこのネタで優勝狙っているんや」ってな高いところからネタを見られてしまうんとちゃうんかな?って思うわけ。
そういう意味では、もう少し演出を控えめにしてあげてほしいね。
4.著作権的な部分?
芋洗坂係長のネタは基本的に替え歌系と私は認識しているんですけど、そのネタが放送で使用するのがNGなんかなぁなんて思ったりしています。(これは単なる憶測)
準決勝のマイケルジャクソン「BAD」にいろんな人のギャグを詰め込む替え歌あったんだけど、R-1ぐらんぷりがDVDになった時にマイケルジャクソンへの支払う著作権なのか、いろんな人のギャグを無断使用している事なのかわからへんけど、封印していましたね。このあたりは大人の世界の部分があるんだろうなぁーって思ったりしています。
5.相対的に見て
個人的に「関西テレビ製作」だからかどうかわかりませんが、そろそろフジテレビ系列もこの「R-1ぐらんぷり」というイベントをゴールデンに持って行ってはどうでしょうか?なんかわざわざ同じ日にレッドカーペットを2年連続ぶつけて東西の意地の張り合いって感じに見受けられますよ。
とにかく夕方に放映するのはもったいない番組になっていることは確かですよ。
その代わりゴールデンに進出するにはもう少し審査の発表を工夫する必要があるし、少なくとも最終結果発表の時には「誰が誰に何点入れた合計がこの順位」っていうのを発表したほうが良いような気がします。2時間番組にするためにはあと30分増やしてどう仕上げるかも課題になってくるでしょうね。
ピン芸が茶の間に受け入れられる事を切実に願います。
まぁそんなわけで、なだぎさんの二連覇には納得もしています。
今月9日に初めてルミネで見た芋洗坂係長の活躍には期待したいですね。
あぁあと私のお正月にマイブームだった鳥居みゆきも関西では見る機会少ないですが、期待してますよ。
さぁ次はどんなお笑いのレポートしようかな?
-以上-
ネタの内容などは全国ネットの番組なんで詳しいことなど私などの素人が解説する必要はないと思うので、あえては書きません。全ての決勝進出者が大体準決勝と同じネタだったので、私の準決勝の感想をご覧いただければ幸いかと思います。
そんでもって番組的な部分での感想ですね。
簡単に振り返ります。
1.生放送になった
これは良い意味で評価できる点だと思います。今まで収録だったのでなんか密室感を視聴者に与えていましたが、今日は生放送だったから臨場感は出ていたと思います。
2.ネタの順番
やっぱりこういう賞レースはネタの順番が大いに左右するでしょうね。ある意味、前後の出演者によって影響受けるのがこういう賞レースの仕方ないところ。ただくじ運も勝負のうちというのはありますね。
3.ネタの前の演者VTR
あの映像はスタジオで流れていたのかは私はわかれへんねんけど、M-1にも共通していますが今から出てくる芸人に対しての「お笑い目線のハードル」があがってしまうんですよね。
例えば「あべこうじ」の前に「絶対優勝する!」っていう事を宣言してネタに入っているので、見ている観客側は「へーこのネタで優勝狙っているんや」ってな高いところからネタを見られてしまうんとちゃうんかな?って思うわけ。
そういう意味では、もう少し演出を控えめにしてあげてほしいね。
4.著作権的な部分?
芋洗坂係長のネタは基本的に替え歌系と私は認識しているんですけど、そのネタが放送で使用するのがNGなんかなぁなんて思ったりしています。(これは単なる憶測)
準決勝のマイケルジャクソン「BAD」にいろんな人のギャグを詰め込む替え歌あったんだけど、R-1ぐらんぷりがDVDになった時にマイケルジャクソンへの支払う著作権なのか、いろんな人のギャグを無断使用している事なのかわからへんけど、封印していましたね。このあたりは大人の世界の部分があるんだろうなぁーって思ったりしています。
5.相対的に見て
個人的に「関西テレビ製作」だからかどうかわかりませんが、そろそろフジテレビ系列もこの「R-1ぐらんぷり」というイベントをゴールデンに持って行ってはどうでしょうか?なんかわざわざ同じ日にレッドカーペットを2年連続ぶつけて東西の意地の張り合いって感じに見受けられますよ。
とにかく夕方に放映するのはもったいない番組になっていることは確かですよ。
その代わりゴールデンに進出するにはもう少し審査の発表を工夫する必要があるし、少なくとも最終結果発表の時には「誰が誰に何点入れた合計がこの順位」っていうのを発表したほうが良いような気がします。2時間番組にするためにはあと30分増やしてどう仕上げるかも課題になってくるでしょうね。
ピン芸が茶の間に受け入れられる事を切実に願います。
まぁそんなわけで、なだぎさんの二連覇には納得もしています。
今月9日に初めてルミネで見た芋洗坂係長の活躍には期待したいですね。
あぁあと私のお正月にマイブームだった鳥居みゆきも関西では見る機会少ないですが、期待してますよ。
さぁ次はどんなお笑いのレポートしようかな?
-以上-
R-1ぐらんぷり決勝進出者決定!
2008年2月12日 笑い コメント (2)
決勝進出者が決まりましたね。
お昼前には決まっていたみたいですけどチョッとチェックが遅れてしまいました。でもまぁ無難というか納得の8名ですね。
ある意味視聴率とか度外視の攻めの人選ですから。
ちなみに栄光の決勝進出者は以下の8名です。
あべこうじ(吉本興業 東京)
芋洗坂係長(トリガープロモーション)
COWCOW山田よし(吉本興業 東京)
世界のナベアツ(吉本興業 東京)
土肥ポン太(吉本興業 大阪)
鳥居みゆき(サンミュージックプロダクション)
中山功太(吉本興業 大阪)
なだぎ武(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/owarai/?1202787012
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/owarai/
そんなわけで、東京から5名の大阪3名という結果になりました。
しかし、よく芋洗坂係長を決勝に残せたなぁって言うのが第一印象です。関西テレビのアグレッシブさを感じさせられますね。
他の面子は、面白いという理論だけで選べる存在だから芋洗坂係長だけは選ばれてある意味うれしいです。元相方の田口さんも喜んでいるんかな?
とりあえず、決勝進出者決定だけの一日と思っていたら私自身が人生初の体験しました。
なんと、このブログがyahoo!ニュースのヘッドラインにリンクをつけていただけたのであります。(上の写真にリンクあり)
正直、びっくりしましたよ。いきなりでしたからね。しかも別に予告もないし、私なんか単なるど素人のサイトがリンクつくなんてねぇ。めちゃめちゃうれしかったですね。そんなわけで記念に写真をアップしてみました。
おかげさまで昨日から今日にかけてのアクセス数が軽く1万アクセス超えちゃいました。今まで地道に5年間で17万アクセスを稼いだのにたった1日で1万アクセス!!
なんか私のブログもなんか芋洗坂係長みたいな注目度合いになっている気がしてきました。
いずれにせよ、多くのyahoo!愛用者にこのサイトを見られている事を今後は意識して色んな情報を発信したいと思います。
-以上-
お昼前には決まっていたみたいですけどチョッとチェックが遅れてしまいました。でもまぁ無難というか納得の8名ですね。
ある意味視聴率とか度外視の攻めの人選ですから。
ちなみに栄光の決勝進出者は以下の8名です。
あべこうじ(吉本興業 東京)
芋洗坂係長(トリガープロモーション)
COWCOW山田よし(吉本興業 東京)
世界のナベアツ(吉本興業 東京)
土肥ポン太(吉本興業 大阪)
鳥居みゆき(サンミュージックプロダクション)
中山功太(吉本興業 大阪)
なだぎ武(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/owarai/?1202787012
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/owarai/
そんなわけで、東京から5名の大阪3名という結果になりました。
しかし、よく芋洗坂係長を決勝に残せたなぁって言うのが第一印象です。関西テレビのアグレッシブさを感じさせられますね。
他の面子は、面白いという理論だけで選べる存在だから芋洗坂係長だけは選ばれてある意味うれしいです。元相方の田口さんも喜んでいるんかな?
とりあえず、決勝進出者決定だけの一日と思っていたら私自身が人生初の体験しました。
なんと、このブログがyahoo!ニュースのヘッドラインにリンクをつけていただけたのであります。(上の写真にリンクあり)
正直、びっくりしましたよ。いきなりでしたからね。しかも別に予告もないし、私なんか単なるど素人のサイトがリンクつくなんてねぇ。めちゃめちゃうれしかったですね。そんなわけで記念に写真をアップしてみました。
おかげさまで昨日から今日にかけてのアクセス数が軽く1万アクセス超えちゃいました。今まで地道に5年間で17万アクセスを稼いだのにたった1日で1万アクセス!!
なんか私のブログもなんか芋洗坂係長みたいな注目度合いになっている気がしてきました。
いずれにせよ、多くのyahoo!愛用者にこのサイトを見られている事を今後は意識して色んな情報を発信したいと思います。
-以上-
R-1ぐらんぷり2008 準決勝大阪(2/11) その2
2008年2月11日 笑いその1がありますのでそちらから先にお読み頂く事をお勧めいたします。
おかだ(アマチュア) コント:告白6.5点
少し挙動不審な感じの学生さんが、さち子さんに告白するネタ。ただドキドキしたらコーヒーを飲みたくなる様はネタのストーリーとは別枠で笑いを取っていたような気がします。
こういうストーリーと平行でもうひとつの楽しみ(今回ならコーヒー)を期待させるのは上手な間を作れているから面白いんだろうなぁと思う。
ちなみにカプチーノまみれになったさち子さんをないがしろにしすぎたという表現はよかったです。
森田まりこ(吉本興業 大阪 新喜劇) 宝の塚音楽学校入試7点
細かすぎて伝わらない物まねで一躍全国区になった「森田まりこ」
25番森田まりこが入試を受ける様子のコント。歌を歌ったり、表現力のテストでは踊ったりとすごく音楽学校の入試ありそうな様子の再現でしたね。
ちなみに特技は「リアルゴリラのモノマネ」はありませんでした。残念。
小籔千豊(吉本興業 大阪) なんでやねんと思ったこと6.5点
日ごろ「なんでやねん!」って思っていた2つの話。
バイト時代にいた女性の中下さんとコンパで野球拳した時の力道山というネタ。まぁしゃべくりが達者やから面白いんでしょうけどね。まぁお忙しい方だからこういうネタもありといえばありですね。
鈴木つかさ(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪) RIKI7点
竹内力の弟が歌を歌いにやってきたというコント。ただ、コードつきのマイクが短くてマイクスタンドにさせなかったり、マイクがなくなったりするというネタで、RIKIが困ってしまう様子。
時折、竹内力のモノマネで間をつなぐ姿も絶妙でした。まぁマイクを引っ張ったりしている人が舞台袖にいてるからピンの芸という定義をギリギリ保っている感じでしょうかね?
代走みつくに(松竹芸能) なんのこっちゃねー6.5点
いつもの3292ワールドですね。特に理屈のない漫談。そして客へ押し売りするかのように「なんのこっちゃねー」っていうフレーズを繰り返して気がつけばなんか見ているこちら側が病みつきになっているような印象。
ただ、好き嫌いははっきりしてしまうでしょうね。
岡本さん(赤井組)(アマチュア) 怒っているおっさんGP 6点
世界各国の怒っているおっさんを集めて誰が一番怒っているか競う大会。
いろんな国からその国の言葉っぽい言葉で怒りを表現。決勝戦はイタリア対北朝鮮。結果は、ネタを見た人だけのお楽しみということで。
田崎祐一(藤崎マーケット)(吉本興業 大阪) なんでやねんと思うこと 7点
汗疹で死んだ友人の告別式で「なんでやねん」と嘆くネタ。今里線について嘆いた瞬間は、もっと受けてもいいのになぁって気になりましたけどね。
後半はお得意のモノマネで「避難訓練」「上甲監督」「落合の怪我」という鉄板でしたね。
松原タニシ(松竹芸能) ええねん〜2008年バージョン〜7点
ウルフルズのええねんの曲にあわせながら、紙をどんどんめくり「ええねん!」と叫び声を上げるネタ。
電影少女とか劉備玄徳のネタは、いい感じの盛り上がりでしたね。いやはや、依然見た「ええねん」よりもよかったですね。
キムラ・ケブラーダ(バッファロー吾郎・木村)(吉本興業 大阪) ピーター漫談 6.5点
R-1は外国人のネタをすれば受けるんだろーっていうツカミがよかったですね。舞台袖にいるビフに対して「受けないけどどうしたらいいの?」って感じでネタをするのがよかったですね。
松崎しげるの歌と松本幸四郎のバンテリンのくだりは爆笑しました。
山口了(アマチュア) 番組QUOカードバトル7点
各番組のQUOカードを出し合ってその番組の特徴をつかみながら対戦する戦い。去年のスルッと関西カードのQUOカード版ですね。
とりあえず、ちょっと早口すぎた事とせっかくのカードの効果が聞きづらかったのがもったいないですね。
新婚さんいらっしゃいとアタック25の合わせ技はGoodでした。
水口(ソラシド)(吉本興業 大阪) 成人式に出待ち5.5点
成人式でお笑いライブを見に行ったあと出待ちするというネタ。
テンションあがってモノマネしてしまうという設定でしたが、あんまりピンと着ませんでした。
ヤナギブソン(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪) 先にツッコミする 7点
うめだ花月で一度見たことあるネタですが、先に映像でツッコミいれてあとからボケるというネタ。ジワジワくる新鮮感はありますが、個人的には複数回見ているのでその感覚の鮮度は落ちるんですよね。
あと、4分を完全にオーバーして5分くらい演じていたのがもったいないですね。
土肥ポン太(吉本興業 大阪) フリーマーケット 7.5点
フリーマーケットの商品でバトルオワライヤルと同じようにするネタ。
いろんな小道具使ってボケの連続。その中にストーリーがあるのがポンちゃんの特徴。
最後のサソリとの戦いはある意味感動しましたよ。
なだぎ武(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪) 文化祭出し物案 8点
文化祭の出し物を何にしようかという感じの会議をしている様子。
「KSK」=「今日中に早急に考えよ」という意味らしい。その後はクラスメートが考えてきたバンドの曲「食べ過ぎたらやめとけよ♪」というミュージックや歌舞伎と狂言をMIXした「ややこしやー、ややこしやー」という舞には場内は完全に一体感が出ましたよ。
今日一番の盛り上がり、これはもしかしたら二連覇あってもおかしくないで気だと感じたわけです。
というわけで、30人のピン芸人のネタを楽しみました。
正直印象的にはやっぱり東高西低ですね。ガツンときた芸人は東京に多かったです。
ちなみに私が選ぶならこんな感じです。
1位通過クラス
・世界のナベアツ
・なだぎ武
この二人は文句なし。
第2集団
・鳥居みゆき
・土肥ポン太
・中山功太
・バカリズム
鳥居みゆきはテレビ的にOKだと私は判断しました。
その他の実力者は説明イランよね。
当落ライン?
・あべこうじ
・芋洗坂係長
・ヤナギブソン
・どくろ団
あべちゃんはしゃべくりという意味ではやっぱり実力あり。
芋洗坂係長は関テレがOKなら出してほしい。
あとは審査員の好みでしょうね。
さあどんな結果になることやら。明日のお昼の発表が楽しみです。
-以上-
おかだ(アマチュア) コント:告白6.5点
少し挙動不審な感じの学生さんが、さち子さんに告白するネタ。ただドキドキしたらコーヒーを飲みたくなる様はネタのストーリーとは別枠で笑いを取っていたような気がします。
こういうストーリーと平行でもうひとつの楽しみ(今回ならコーヒー)を期待させるのは上手な間を作れているから面白いんだろうなぁと思う。
ちなみにカプチーノまみれになったさち子さんをないがしろにしすぎたという表現はよかったです。
森田まりこ(吉本興業 大阪 新喜劇) 宝の塚音楽学校入試7点
細かすぎて伝わらない物まねで一躍全国区になった「森田まりこ」
25番森田まりこが入試を受ける様子のコント。歌を歌ったり、表現力のテストでは踊ったりとすごく音楽学校の入試ありそうな様子の再現でしたね。
ちなみに特技は「リアルゴリラのモノマネ」はありませんでした。残念。
小籔千豊(吉本興業 大阪) なんでやねんと思ったこと6.5点
日ごろ「なんでやねん!」って思っていた2つの話。
バイト時代にいた女性の中下さんとコンパで野球拳した時の力道山というネタ。まぁしゃべくりが達者やから面白いんでしょうけどね。まぁお忙しい方だからこういうネタもありといえばありですね。
鈴木つかさ(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪) RIKI7点
竹内力の弟が歌を歌いにやってきたというコント。ただ、コードつきのマイクが短くてマイクスタンドにさせなかったり、マイクがなくなったりするというネタで、RIKIが困ってしまう様子。
時折、竹内力のモノマネで間をつなぐ姿も絶妙でした。まぁマイクを引っ張ったりしている人が舞台袖にいてるからピンの芸という定義をギリギリ保っている感じでしょうかね?
代走みつくに(松竹芸能) なんのこっちゃねー6.5点
いつもの3292ワールドですね。特に理屈のない漫談。そして客へ押し売りするかのように「なんのこっちゃねー」っていうフレーズを繰り返して気がつけばなんか見ているこちら側が病みつきになっているような印象。
ただ、好き嫌いははっきりしてしまうでしょうね。
岡本さん(赤井組)(アマチュア) 怒っているおっさんGP 6点
世界各国の怒っているおっさんを集めて誰が一番怒っているか競う大会。
いろんな国からその国の言葉っぽい言葉で怒りを表現。決勝戦はイタリア対北朝鮮。結果は、ネタを見た人だけのお楽しみということで。
田崎祐一(藤崎マーケット)(吉本興業 大阪) なんでやねんと思うこと 7点
汗疹で死んだ友人の告別式で「なんでやねん」と嘆くネタ。今里線について嘆いた瞬間は、もっと受けてもいいのになぁって気になりましたけどね。
後半はお得意のモノマネで「避難訓練」「上甲監督」「落合の怪我」という鉄板でしたね。
松原タニシ(松竹芸能) ええねん〜2008年バージョン〜7点
ウルフルズのええねんの曲にあわせながら、紙をどんどんめくり「ええねん!」と叫び声を上げるネタ。
電影少女とか劉備玄徳のネタは、いい感じの盛り上がりでしたね。いやはや、依然見た「ええねん」よりもよかったですね。
キムラ・ケブラーダ(バッファロー吾郎・木村)(吉本興業 大阪) ピーター漫談 6.5点
R-1は外国人のネタをすれば受けるんだろーっていうツカミがよかったですね。舞台袖にいるビフに対して「受けないけどどうしたらいいの?」って感じでネタをするのがよかったですね。
松崎しげるの歌と松本幸四郎のバンテリンのくだりは爆笑しました。
山口了(アマチュア) 番組QUOカードバトル7点
各番組のQUOカードを出し合ってその番組の特徴をつかみながら対戦する戦い。去年のスルッと関西カードのQUOカード版ですね。
とりあえず、ちょっと早口すぎた事とせっかくのカードの効果が聞きづらかったのがもったいないですね。
新婚さんいらっしゃいとアタック25の合わせ技はGoodでした。
水口(ソラシド)(吉本興業 大阪) 成人式に出待ち5.5点
成人式でお笑いライブを見に行ったあと出待ちするというネタ。
テンションあがってモノマネしてしまうという設定でしたが、あんまりピンと着ませんでした。
ヤナギブソン(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪) 先にツッコミする 7点
うめだ花月で一度見たことあるネタですが、先に映像でツッコミいれてあとからボケるというネタ。ジワジワくる新鮮感はありますが、個人的には複数回見ているのでその感覚の鮮度は落ちるんですよね。
あと、4分を完全にオーバーして5分くらい演じていたのがもったいないですね。
土肥ポン太(吉本興業 大阪) フリーマーケット 7.5点
フリーマーケットの商品でバトルオワライヤルと同じようにするネタ。
いろんな小道具使ってボケの連続。その中にストーリーがあるのがポンちゃんの特徴。
最後のサソリとの戦いはある意味感動しましたよ。
なだぎ武(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪) 文化祭出し物案 8点
文化祭の出し物を何にしようかという感じの会議をしている様子。
「KSK」=「今日中に早急に考えよ」という意味らしい。その後はクラスメートが考えてきたバンドの曲「食べ過ぎたらやめとけよ♪」というミュージックや歌舞伎と狂言をMIXした「ややこしやー、ややこしやー」という舞には場内は完全に一体感が出ましたよ。
今日一番の盛り上がり、これはもしかしたら二連覇あってもおかしくないで気だと感じたわけです。
というわけで、30人のピン芸人のネタを楽しみました。
正直印象的にはやっぱり東高西低ですね。ガツンときた芸人は東京に多かったです。
ちなみに私が選ぶならこんな感じです。
1位通過クラス
・世界のナベアツ
・なだぎ武
この二人は文句なし。
第2集団
・鳥居みゆき
・土肥ポン太
・中山功太
・バカリズム
鳥居みゆきはテレビ的にOKだと私は判断しました。
その他の実力者は説明イランよね。
当落ライン?
・あべこうじ
・芋洗坂係長
・ヤナギブソン
・どくろ団
あべちゃんはしゃべくりという意味ではやっぱり実力あり。
芋洗坂係長は関テレがOKなら出してほしい。
あとは審査員の好みでしょうね。
さあどんな結果になることやら。明日のお昼の発表が楽しみです。
-以上-
R-1ぐらんぷり2008 準決勝大阪(2/11) その1
2008年2月11日 笑い今日はR-1ぐらんぷりの準決勝をなんばグランド花月にて観戦です。今日は別に雪も降ってないし、家から30分もかからない場所にあるので9日のような不安は全くなし。それでも万が一に備えて17時には難波界隈でうろうろしはじめておきました。
さてさて、今回も満員御礼の立ち見だらけの会場に入れた人としての責任として簡単にレビューをしたいと思います。
さてMCはまるむし商店のお二人です。開演時刻が30分押してしまったために会場を温める事よりもイベントを早く回す事に集中してましたね。そもそも20時開始っていうのがおかしいねん!
では、各ピン芸人のレビューを書きます。合計30人の面白芸人が出場されました。あと、素人の癖に寸評をつけています。もしご本人や関係者の方が見られて気を害されるかもしれませんので、予めご了承願います。あんまり気にせず読み流してくださいね。あと固有名詞に敬称は省いてます。
(私の10点満点評価もご覧下さい。)
プラスマイナスかねみっちゃん(吉本興業 大阪) モノマネ 6.5点
終始モノマネネタ。オールザッツを見ていたら大体思いだせるような展開で、こだまひびきのこだま師匠、阪神巨人の巨人師匠、桂小枝、麒麟田村という4名でUNOをしている設定モノマネ。
本当に特徴をつかんでいて上手やと思います。ただ、麒麟田村の役をする時は師匠連中に対しては敬語使うとかしたらリアル感が出るのになぁって思います。あぁコナンの毛利さんもしていたね。
アイヒマンスタンダード(松竹芸能) 韓国あるある5.5点
韓国人の風貌のペーさんという方が、韓国語あるあるをしながら携帯電話を使って客いじりしたり、ネタの駄目だししたりする漢字。
チャンジャ→トッポギのながれは好きでしたけどね。まぁ少しわかりにくかったかも知れませんね。
ガリガリガリクソン(吉本興業 大阪) NEETネタ 6.5点
ネタは基本的にニート系のネタ。ネット界では神やねんぞ!っていう言葉はいいもんですね。ただ、はじめて見た時の衝撃が凄過ぎたのでもっといい意味で期待を裏切ってくれる進化をしてほしいなぁって印象。
あまりリアルなニートの事が私もわからないのでこういうネタ以上はもしかしたら笑えないのかもしれませんね。そういう意味では、ニートと母親のやり取りの描写は今に時点で十分すぎるかもしれませんね。
ウーマンリブ山本(アマチュア) 女性の立場向上を求める女性 6点
田嶋陽子みたいな感じのフェミニスト的な設定の女性が男子が優遇されている社会に対してメスを入れるネタ。歌にしても男性向けのネタが多すぎるというフェミニストの叫び。
まぁ鬱陶しいキャラかどうかというと鬱陶しいキャラである事は確かです。
R藤本(吉本興業 大阪) べジータ漫談 6点
ドラゴンボールのべジータのコスプレで登場。名前と戦闘能力だけでも覚えて行ってくださいっていうくだりは面白いね。
あとは痴漢にあった時にどうやって撃退するか?という設定をドラゴンボールのワンシーンに例えて表現するんだけど、イマイチ会場がピンと来てなかったんかな?個人的には良かったです。
オーマイガット出水トゥギャ樹(シャンプーハット・小出水)(吉本興業 大阪) デート 5.5点
うーん。正直厳しいなぁって印象。好きな事をしているっていうのは良くわかるんだけどコンビである程度売れている以上R-1にでるこういうクラスの人は勝負のネタやキャラクターを作り込んでくるんだと思うですが、ちょっとねぇ。
オーマイガットトゥギャキさんとトゥギャ子さんのデートネタでしたが、一本糞を漏らしてしまって大変な状況って感じみたいなんだよね。しかし、うんこは流石にねぇ。シュールさを求めたのは理解したいけど、ここは少し厳しい印象ですね。
ジャンクション下林(吉本興業 大阪) ギャグの予備校 6.5点
代々林ゼミナールでセンター試験に新たに追加された教科のギャグについて講習するネタ。ただ単に持ちネタの一発ギャグをするだけではなく、こういうストーリー仕立てにしているのは少し工夫してますね。
先にギャグを声なしでジェスチェーして後から声を付けてもう一回演じる。この間が想像力をかきたてるように思います。
しかしまぁ「のど仏にボレー」は勢いあるギャグですなぁ。
お〜い!久馬(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪) 遊夢病の人 7点
寝ている筈なのに色々話したり、行動したりする遊夢病の人の描写。その行動を大型スクリーンが言葉だけでつっこんでくれる様子で、なんか観劇を見ている錯覚を覚えますね。
少し他のピン芸人とは切り口の違うネタでR-1への挑戦。流石ですね。
小森園洋志(松竹芸能) 修学旅行 7点
映画村に修学旅行に行ったんだけど、記念撮影の侍の顔出しパネルでトラブル発生。先生の顔にパネルがはまり込んでしまってどうするの?っていう感じのネタ。
生徒にひっこ抜いてもらおうとするけどその間に色々ボケを連発してましたね。「教室」「パネル」「先生」の食物連鎖っていうフレーズが何でかわかれへんけど妙にしっくりきました。
リトルこいし(松竹芸能) こいし師匠ファーストフードの店員に 7点
ファーストフード店で働くこいし師匠。ぶつぶつよく口にしてそうなコメントをこいし師匠のモノマネしながら店員を演じてました。
ポテトの事をお芋さんあげた奴って言ってたのが覚えてますね。
代打屋中川(ランディーズ・中川)(吉本興業 大阪) 3年B組に代打!7点
3年B組の坂本先生がお休みの為にやって来た春団治。いろんな授業しましたね。
国語では豚に真珠の同じ意味として「下柳にカミソリ」とか言ってましたね。
社会と英語でも野球にまつわる言葉を連発して個人的には満足しました。まぁ良くを言えばもっと踏み込んだ野球ネタがあればなおGoodなんですけどね。
宮戸洋行(GAG少年楽団)(吉本興業 大阪) 日本のプロボウラー 7.5点
R-1ぐらんぷりは「ラウンドワングランプリ」という事で、プロボウラーのトレーディングカードを使ってのネタでしたね。正直細かすぎてわからんよね。
ボウリングサイボーグの酒井さんは当然キラキラカードがあったりするわけで、面白いね(笑)
まぁいろいろなプロボウラーの紹介をしているだけでもちゃんとネタの構成ができている。これはニッチなネタでツボにはまれば爆発力がすごいと思います。
ちゃいますねん八木(吉本興業 大阪) あるあるデモ行進7点
デモ行進で使うようなプラカードをもって、「反対」「鬱陶しい」などのキーワードを掲げてからその後ショートコントをするネタ。
結局、あるあるネタだから納得するフレーズが多く「プール入ったからお風呂入らんでええねん」などは当時を思い出してしまいました。あるあるは日常の描写のハイライトやからね。
O・D・A(アマチュア) 日々の言いたい事7点
普通のおばさんだったころが懐かしい。M-1ファイナリストになっちゃったもんだから観客のハードルが高すぎます。正直、パウエル国務長官のくだりなんかだけで以前は大爆笑取れていたんだけど変ホ長調としてのキャラが認識されている以上は観客はもっと期待してしまうような印象です。
そういう意味では、中国産を選ぶときはある程度覚悟するけど、今回は想定外の出来事でしたというのはある意味ブラックジョークでしたね。まぁクイズヘキサゴンは大喜利の番組であるというのもいい目線ですね。
中山功太(吉本興業 大阪) 対義語7.5点
オールザッツでしていたネタのたたみ掛け。例えば「冷やし中華始めました」の対義語は「ラーメンやめました」みたいな感じで連続技。
対義語だけの完成度も十分高いのですが、その言葉を説明するところがなんとも功太ワールドですね。いやはや面白かったですよ。
ツジカオルコ(吉本興業 大阪) 家庭教師7点
英語の授業をしたいツジカオルコ。いつものように「banana」を色っぽくそしてエロっぽく放送コードぎりぎりアウトの表現力で演じていました。
その後は家庭教師として生徒に迫りながら授業をする姿がまぁ勢いありますね。いやはや、愛すべきキャラクターにどんどん成長していますね。
そろそろ文字数の加減でその1終了します。
続きはその2に続きます。
-以上-
さてさて、今回も満員御礼の立ち見だらけの会場に入れた人としての責任として簡単にレビューをしたいと思います。
さてMCはまるむし商店のお二人です。開演時刻が30分押してしまったために会場を温める事よりもイベントを早く回す事に集中してましたね。そもそも20時開始っていうのがおかしいねん!
では、各ピン芸人のレビューを書きます。合計30人の面白芸人が出場されました。あと、素人の癖に寸評をつけています。もしご本人や関係者の方が見られて気を害されるかもしれませんので、予めご了承願います。あんまり気にせず読み流してくださいね。あと固有名詞に敬称は省いてます。
(私の10点満点評価もご覧下さい。)
プラスマイナスかねみっちゃん(吉本興業 大阪) モノマネ 6.5点
終始モノマネネタ。オールザッツを見ていたら大体思いだせるような展開で、こだまひびきのこだま師匠、阪神巨人の巨人師匠、桂小枝、麒麟田村という4名でUNOをしている設定モノマネ。
本当に特徴をつかんでいて上手やと思います。ただ、麒麟田村の役をする時は師匠連中に対しては敬語使うとかしたらリアル感が出るのになぁって思います。あぁコナンの毛利さんもしていたね。
アイヒマンスタンダード(松竹芸能) 韓国あるある5.5点
韓国人の風貌のペーさんという方が、韓国語あるあるをしながら携帯電話を使って客いじりしたり、ネタの駄目だししたりする漢字。
チャンジャ→トッポギのながれは好きでしたけどね。まぁ少しわかりにくかったかも知れませんね。
ガリガリガリクソン(吉本興業 大阪) NEETネタ 6.5点
ネタは基本的にニート系のネタ。ネット界では神やねんぞ!っていう言葉はいいもんですね。ただ、はじめて見た時の衝撃が凄過ぎたのでもっといい意味で期待を裏切ってくれる進化をしてほしいなぁって印象。
あまりリアルなニートの事が私もわからないのでこういうネタ以上はもしかしたら笑えないのかもしれませんね。そういう意味では、ニートと母親のやり取りの描写は今に時点で十分すぎるかもしれませんね。
ウーマンリブ山本(アマチュア) 女性の立場向上を求める女性 6点
田嶋陽子みたいな感じのフェミニスト的な設定の女性が男子が優遇されている社会に対してメスを入れるネタ。歌にしても男性向けのネタが多すぎるというフェミニストの叫び。
まぁ鬱陶しいキャラかどうかというと鬱陶しいキャラである事は確かです。
R藤本(吉本興業 大阪) べジータ漫談 6点
ドラゴンボールのべジータのコスプレで登場。名前と戦闘能力だけでも覚えて行ってくださいっていうくだりは面白いね。
あとは痴漢にあった時にどうやって撃退するか?という設定をドラゴンボールのワンシーンに例えて表現するんだけど、イマイチ会場がピンと来てなかったんかな?個人的には良かったです。
オーマイガット出水トゥギャ樹(シャンプーハット・小出水)(吉本興業 大阪) デート 5.5点
うーん。正直厳しいなぁって印象。好きな事をしているっていうのは良くわかるんだけどコンビである程度売れている以上R-1にでるこういうクラスの人は勝負のネタやキャラクターを作り込んでくるんだと思うですが、ちょっとねぇ。
オーマイガットトゥギャキさんとトゥギャ子さんのデートネタでしたが、一本糞を漏らしてしまって大変な状況って感じみたいなんだよね。しかし、うんこは流石にねぇ。シュールさを求めたのは理解したいけど、ここは少し厳しい印象ですね。
ジャンクション下林(吉本興業 大阪) ギャグの予備校 6.5点
代々林ゼミナールでセンター試験に新たに追加された教科のギャグについて講習するネタ。ただ単に持ちネタの一発ギャグをするだけではなく、こういうストーリー仕立てにしているのは少し工夫してますね。
先にギャグを声なしでジェスチェーして後から声を付けてもう一回演じる。この間が想像力をかきたてるように思います。
しかしまぁ「のど仏にボレー」は勢いあるギャグですなぁ。
お〜い!久馬(ザ・プラン9)(吉本興業 大阪) 遊夢病の人 7点
寝ている筈なのに色々話したり、行動したりする遊夢病の人の描写。その行動を大型スクリーンが言葉だけでつっこんでくれる様子で、なんか観劇を見ている錯覚を覚えますね。
少し他のピン芸人とは切り口の違うネタでR-1への挑戦。流石ですね。
小森園洋志(松竹芸能) 修学旅行 7点
映画村に修学旅行に行ったんだけど、記念撮影の侍の顔出しパネルでトラブル発生。先生の顔にパネルがはまり込んでしまってどうするの?っていう感じのネタ。
生徒にひっこ抜いてもらおうとするけどその間に色々ボケを連発してましたね。「教室」「パネル」「先生」の食物連鎖っていうフレーズが何でかわかれへんけど妙にしっくりきました。
リトルこいし(松竹芸能) こいし師匠ファーストフードの店員に 7点
ファーストフード店で働くこいし師匠。ぶつぶつよく口にしてそうなコメントをこいし師匠のモノマネしながら店員を演じてました。
ポテトの事をお芋さんあげた奴って言ってたのが覚えてますね。
代打屋中川(ランディーズ・中川)(吉本興業 大阪) 3年B組に代打!7点
3年B組の坂本先生がお休みの為にやって来た春団治。いろんな授業しましたね。
国語では豚に真珠の同じ意味として「下柳にカミソリ」とか言ってましたね。
社会と英語でも野球にまつわる言葉を連発して個人的には満足しました。まぁ良くを言えばもっと踏み込んだ野球ネタがあればなおGoodなんですけどね。
宮戸洋行(GAG少年楽団)(吉本興業 大阪) 日本のプロボウラー 7.5点
R-1ぐらんぷりは「ラウンドワングランプリ」という事で、プロボウラーのトレーディングカードを使ってのネタでしたね。正直細かすぎてわからんよね。
ボウリングサイボーグの酒井さんは当然キラキラカードがあったりするわけで、面白いね(笑)
まぁいろいろなプロボウラーの紹介をしているだけでもちゃんとネタの構成ができている。これはニッチなネタでツボにはまれば爆発力がすごいと思います。
ちゃいますねん八木(吉本興業 大阪) あるあるデモ行進7点
デモ行進で使うようなプラカードをもって、「反対」「鬱陶しい」などのキーワードを掲げてからその後ショートコントをするネタ。
結局、あるあるネタだから納得するフレーズが多く「プール入ったからお風呂入らんでええねん」などは当時を思い出してしまいました。あるあるは日常の描写のハイライトやからね。
O・D・A(アマチュア) 日々の言いたい事7点
普通のおばさんだったころが懐かしい。M-1ファイナリストになっちゃったもんだから観客のハードルが高すぎます。正直、パウエル国務長官のくだりなんかだけで以前は大爆笑取れていたんだけど変ホ長調としてのキャラが認識されている以上は観客はもっと期待してしまうような印象です。
そういう意味では、中国産を選ぶときはある程度覚悟するけど、今回は想定外の出来事でしたというのはある意味ブラックジョークでしたね。まぁクイズヘキサゴンは大喜利の番組であるというのもいい目線ですね。
中山功太(吉本興業 大阪) 対義語7.5点
オールザッツでしていたネタのたたみ掛け。例えば「冷やし中華始めました」の対義語は「ラーメンやめました」みたいな感じで連続技。
対義語だけの完成度も十分高いのですが、その言葉を説明するところがなんとも功太ワールドですね。いやはや面白かったですよ。
ツジカオルコ(吉本興業 大阪) 家庭教師7点
英語の授業をしたいツジカオルコ。いつものように「banana」を色っぽくそしてエロっぽく放送コードぎりぎりアウトの表現力で演じていました。
その後は家庭教師として生徒に迫りながら授業をする姿がまぁ勢いありますね。いやはや、愛すべきキャラクターにどんどん成長していますね。
そろそろ文字数の加減でその1終了します。
続きはその2に続きます。
-以上-
R-1ぐらんぷり2008 準決勝東京(2/9) その2
2008年2月9日 笑いその1がありますのでそちらから先にお読み頂く事をお勧めいたします。
その1からの続きです。
いとうあさこ(マセキ芸能社) 浅倉南 37歳 7点
37歳になった浅倉南がリボンを使いながら自虐ネタを展開。女性の自虐ネタは、ドン引きになるかそれともバカウケするかの博打だと思うのですが今回は後者になったようです。
「明日行きたいとこは『嫁』!」とか「快楽ホルモンできれいになる」など連続自虐ネタで入り込めました。
いやはや凄い芸人だと思いますよ。
井上マー(吉本興業 東京) 井上マーの漫談7点
前説をたくさんしていると前アメトークで言ってたのを髣髴させるしゃべくり。尾崎豊は封印ですね。
ちなみに設定は、ウイリアムテルのリンゴの矢が顔面に刺さって間もなく死んでしまうという状況での最後の漫談。
ちょっと悲壮感があるのが笑うという脳のセンサーを笑うモードになかなかできないですね。そういう意味では、あれだけ笑わせるのはやはりしゃべりが上手なんでしょうね。設定を違うようにしたらどうなったんでしょうね。
ウメ(SMA) 紙コント「ガラクタ」7.5点
昨年、決勝戦を生で見て以来のウメさんの紙コント。今日はガラクタがテーマでした。
ネタ的には昨年の内容を「ガラクタ」に変えているだけという評価をする人もいるかもしれませんが、こういう切り口のネタというのは私のツボにはまりやすいんですよね。
しかしウメさんのキャラって不思議系のいい味出ていると思います。
大輪教授(ケイダッシュステージ) バカデミック数学 7.5点
昨年の決勝では素因数分解していましたが、今日は数学の授業でしたね。
「1・3・5奇数ー!」のツカミは意外性が良かったですよ。数え歌でも結局工業国につながるのは先が読めましたけど、個人的には良かったです。
マナティ(ソーレアリア) 長男の嫁 7点
長男の嫁が姑の告別式に心の中の様子を描写したネタ。世の中の嫁姑問題の最終ゴールでこういう風に思っている嫁がいるかもしれへんなぁって思いました。
「私はハイになり、お母様は灰に」なんて部分はネタふりの段階ではわかるけど、こういうネタは嫌いじゃないですけどね。
岸 学(ケイダッシュステージ) 24〜CTUジャックバウアー〜 7.5点
ファイナリストですね。ツカミのウガンダはOKでしたね。テレビドラマの24の登場人物ジャックバウアーの真似をしながらルミネがテロリストに侵入されたという設定。
電話がかかってきていろんなボケを繰り返すけど、DEENやFIELD OF VIEW など知っている世代が多いフレーズを使ってボケていましたね。
ハッピーターンとぽたぽた焼きはMAXのボケどころだったです。ただオチがあまりインパクトなかったのがもったいないないね。
大西ライオン(吉本興業 東京) 冬のキャンプ 6.5点
冬にキャンプへ行くキャンプリーダー「ジーコ」のキャンプでの諸注意。
その後、テントで寝ない子供たち向けのミュージカル「キャンプ」を開演し、最後にはライオンキングという期待通りでしたね。
世界のナベアツ(吉本興業 東京) 3と3の倍数の時だけ○○になる 8点
ジャリズムの渡辺のネタ。まぁみんなもう知っているとおうけど3と3の倍数の時だけアホになったりするネタですが4分間という時間を十分に使ってましたね。
3の倍数に関する言葉に反応するっていう設定なんかもいいものだね。この人は決勝進出させるでしょうね。
とにかく生で見れて良かったです。
徳井義実(チュートリアル)(吉本興業 東京) DJ:サカイタイチ 7.5点
桑名正博風のDJがなにわ東小学校のお昼休みに学校放送をする設定。キャラは完全に桑名さんと一緒。
正直、MBSで桑名正博のラジオを聞いている私としては面白フレーズがちりばめられていましたが、東京のお客さんの前ではちょっとウケが弱いかも知れませんね。
良いキャラづくりしていると思うけどね。
どくろ団(吉本興業 東京) 避難訓練 7.5点
尺八のモノマネでツカミをしてその後は、避難訓練のコントへ。
校長先生が避難訓練で12分も集合に時間がかかった事を注意する設定ですが、その注意するマイクが調子悪く途切れがち。途切れて聞こえるからなんか面白いフレーズの羅列になるという感じやね。
まぁこんな校長がいる学校は平和でいいんでしょうね。
ネゴシックス(吉本興業 東京) 保育園 7点
保育園に赴任した新任先生のお話。保育園でありそうな物を使ってボケの連続。まぁ数個ネタふりしてボケるというネゴシックスワールドは確立してますね。
個人的には「左官屋ゴッコ」は心に刻まれましたね。
博多華丸(吉本興業 東京) ゴルフをするおっさん 7点
ゴルフ場にいそうなオッサンの形態模写。第25回若葉会に参加するオッサンが、うまい事を言った瞬間に「どや顔」するのがなんか憎めない良いキャラができてますね。
リスがどんぐり二つもってついてますっていう例えは放送ギリギリのフレーズですね。まぁ面白いけど児玉清をはじめて見た時の感動と比較すると厳しいね。
やまもとまさみ(マセキ芸能社) ジェイソンの日常 7.5点
13日の金曜日やのに寝坊してしまったジェイソン。そんなジェイソンがママに色々文句を言ったりするネタでしたね。キラーフレーズは「早くしないと14日の土曜日になっちゃうよー」っていうもの。
しかしママっていうのは、どこでも勝手に洗濯したりするんやね。まぁあり得ない設定ですけど(笑)
このノリで2年連続決勝進出するか?
バカリズム(マセキ芸能社) バライティー番組風病院 7.5点
風邪ひいて診察に来た患者さんをバライティー番組風に対応する病院のコント。
色々診察しているのに患者そっちのけで番組の進行。最後は薬をかけてダーツで勝負。毎年いろんな設定を考える芸の幅はバカリズムワールドですね。いい意味で期待を裏切ってくれるバカリズムのネタ。結構好きですね。
若井おさむ(吉本興業 東京) アムロレイ 6.5点
もう東京進出したんだね。正解だよ。baseの客には若井おさむの世代じゃないから早く東京行けばいいのにと思っていたから良かった良かった。
さてさて、ネタ自体はガンダムのアムロレイのモノマネをしていたら「こんなことあったよ」って報告の連続でしたね。こういうネタってガンダム知っていたら3倍以上面白くなるから一度皆さんガンダム見た方がいいですよ。
しかし彼がR-1で段ボールで作ったブーツを履いて登場した頃が懐かしい。
板倉俊之(吉本興業 東京) テスト 6点
インパルスの板倉。ことわざのテストを答えでボケるネタ。ずっと机とにらめっこしていたんで、カンペでも見てるんやろうなって思いながら見てしまった自分も悪いですがなんか入り込んで笑えませんでしたね。
まぁ後で思い出したので「嵐の前のV6」くらいですかね?でもテレビでてるので人気はありそうな歓声でしたよ。
佐久間一行(吉本興業 東京) アニマルハンター 7点
動物園に動物がいるのはアニマルハンターのおかげ。さっくんワールドでアニマルハンターになるという設定コント。ジープに乗って便利棒をつかいながら悪戦苦闘のハンターぶり。ライオン捕まえる寸劇振りはまさにさっくんの世界。便利棒というやわらかい棒をつかいながらボケ倒す。オチではマンガの次回予告のような演出していたのが、最後の大爆笑。
さっくんワールドに浸り幸せな気持ちになった最後でした。
35人のピン芸人のネタを楽しみました。
11日に大阪で開催される準決勝を踏まえて決勝進出者が決定する予定ですが、正直こっちからたくさん選ばれるんじゃないかな?って思ってます。
とにかく大雪の大阪から来た甲斐がありました。見た事ない芸人さんもたくさん見れましたしね。
ピン芸人のレベルは東高西低と言われても仕方ないですし、その言葉にも納得です。
これを覆すだけのピン芸人が11日に登場してくれる事を期待します。
その11日の大阪準決勝の様子はこちらをご覧ください。
http://diarynote.jp/d/40603/20080211.html
-以上-
その1からの続きです。
いとうあさこ(マセキ芸能社) 浅倉南 37歳 7点
37歳になった浅倉南がリボンを使いながら自虐ネタを展開。女性の自虐ネタは、ドン引きになるかそれともバカウケするかの博打だと思うのですが今回は後者になったようです。
「明日行きたいとこは『嫁』!」とか「快楽ホルモンできれいになる」など連続自虐ネタで入り込めました。
いやはや凄い芸人だと思いますよ。
井上マー(吉本興業 東京) 井上マーの漫談7点
前説をたくさんしていると前アメトークで言ってたのを髣髴させるしゃべくり。尾崎豊は封印ですね。
ちなみに設定は、ウイリアムテルのリンゴの矢が顔面に刺さって間もなく死んでしまうという状況での最後の漫談。
ちょっと悲壮感があるのが笑うという脳のセンサーを笑うモードになかなかできないですね。そういう意味では、あれだけ笑わせるのはやはりしゃべりが上手なんでしょうね。設定を違うようにしたらどうなったんでしょうね。
ウメ(SMA) 紙コント「ガラクタ」7.5点
昨年、決勝戦を生で見て以来のウメさんの紙コント。今日はガラクタがテーマでした。
ネタ的には昨年の内容を「ガラクタ」に変えているだけという評価をする人もいるかもしれませんが、こういう切り口のネタというのは私のツボにはまりやすいんですよね。
しかしウメさんのキャラって不思議系のいい味出ていると思います。
大輪教授(ケイダッシュステージ) バカデミック数学 7.5点
昨年の決勝では素因数分解していましたが、今日は数学の授業でしたね。
「1・3・5奇数ー!」のツカミは意外性が良かったですよ。数え歌でも結局工業国につながるのは先が読めましたけど、個人的には良かったです。
マナティ(ソーレアリア) 長男の嫁 7点
長男の嫁が姑の告別式に心の中の様子を描写したネタ。世の中の嫁姑問題の最終ゴールでこういう風に思っている嫁がいるかもしれへんなぁって思いました。
「私はハイになり、お母様は灰に」なんて部分はネタふりの段階ではわかるけど、こういうネタは嫌いじゃないですけどね。
岸 学(ケイダッシュステージ) 24〜CTUジャックバウアー〜 7.5点
ファイナリストですね。ツカミのウガンダはOKでしたね。テレビドラマの24の登場人物ジャックバウアーの真似をしながらルミネがテロリストに侵入されたという設定。
電話がかかってきていろんなボケを繰り返すけど、DEENやFIELD OF VIEW など知っている世代が多いフレーズを使ってボケていましたね。
ハッピーターンとぽたぽた焼きはMAXのボケどころだったです。ただオチがあまりインパクトなかったのがもったいないないね。
大西ライオン(吉本興業 東京) 冬のキャンプ 6.5点
冬にキャンプへ行くキャンプリーダー「ジーコ」のキャンプでの諸注意。
その後、テントで寝ない子供たち向けのミュージカル「キャンプ」を開演し、最後にはライオンキングという期待通りでしたね。
世界のナベアツ(吉本興業 東京) 3と3の倍数の時だけ○○になる 8点
ジャリズムの渡辺のネタ。まぁみんなもう知っているとおうけど3と3の倍数の時だけアホになったりするネタですが4分間という時間を十分に使ってましたね。
3の倍数に関する言葉に反応するっていう設定なんかもいいものだね。この人は決勝進出させるでしょうね。
とにかく生で見れて良かったです。
徳井義実(チュートリアル)(吉本興業 東京) DJ:サカイタイチ 7.5点
桑名正博風のDJがなにわ東小学校のお昼休みに学校放送をする設定。キャラは完全に桑名さんと一緒。
正直、MBSで桑名正博のラジオを聞いている私としては面白フレーズがちりばめられていましたが、東京のお客さんの前ではちょっとウケが弱いかも知れませんね。
良いキャラづくりしていると思うけどね。
どくろ団(吉本興業 東京) 避難訓練 7.5点
尺八のモノマネでツカミをしてその後は、避難訓練のコントへ。
校長先生が避難訓練で12分も集合に時間がかかった事を注意する設定ですが、その注意するマイクが調子悪く途切れがち。途切れて聞こえるからなんか面白いフレーズの羅列になるという感じやね。
まぁこんな校長がいる学校は平和でいいんでしょうね。
ネゴシックス(吉本興業 東京) 保育園 7点
保育園に赴任した新任先生のお話。保育園でありそうな物を使ってボケの連続。まぁ数個ネタふりしてボケるというネゴシックスワールドは確立してますね。
個人的には「左官屋ゴッコ」は心に刻まれましたね。
博多華丸(吉本興業 東京) ゴルフをするおっさん 7点
ゴルフ場にいそうなオッサンの形態模写。第25回若葉会に参加するオッサンが、うまい事を言った瞬間に「どや顔」するのがなんか憎めない良いキャラができてますね。
リスがどんぐり二つもってついてますっていう例えは放送ギリギリのフレーズですね。まぁ面白いけど児玉清をはじめて見た時の感動と比較すると厳しいね。
やまもとまさみ(マセキ芸能社) ジェイソンの日常 7.5点
13日の金曜日やのに寝坊してしまったジェイソン。そんなジェイソンがママに色々文句を言ったりするネタでしたね。キラーフレーズは「早くしないと14日の土曜日になっちゃうよー」っていうもの。
しかしママっていうのは、どこでも勝手に洗濯したりするんやね。まぁあり得ない設定ですけど(笑)
このノリで2年連続決勝進出するか?
バカリズム(マセキ芸能社) バライティー番組風病院 7.5点
風邪ひいて診察に来た患者さんをバライティー番組風に対応する病院のコント。
色々診察しているのに患者そっちのけで番組の進行。最後は薬をかけてダーツで勝負。毎年いろんな設定を考える芸の幅はバカリズムワールドですね。いい意味で期待を裏切ってくれるバカリズムのネタ。結構好きですね。
若井おさむ(吉本興業 東京) アムロレイ 6.5点
もう東京進出したんだね。正解だよ。baseの客には若井おさむの世代じゃないから早く東京行けばいいのにと思っていたから良かった良かった。
さてさて、ネタ自体はガンダムのアムロレイのモノマネをしていたら「こんなことあったよ」って報告の連続でしたね。こういうネタってガンダム知っていたら3倍以上面白くなるから一度皆さんガンダム見た方がいいですよ。
しかし彼がR-1で段ボールで作ったブーツを履いて登場した頃が懐かしい。
板倉俊之(吉本興業 東京) テスト 6点
インパルスの板倉。ことわざのテストを答えでボケるネタ。ずっと机とにらめっこしていたんで、カンペでも見てるんやろうなって思いながら見てしまった自分も悪いですがなんか入り込んで笑えませんでしたね。
まぁ後で思い出したので「嵐の前のV6」くらいですかね?でもテレビでてるので人気はありそうな歓声でしたよ。
佐久間一行(吉本興業 東京) アニマルハンター 7点
動物園に動物がいるのはアニマルハンターのおかげ。さっくんワールドでアニマルハンターになるという設定コント。ジープに乗って便利棒をつかいながら悪戦苦闘のハンターぶり。ライオン捕まえる寸劇振りはまさにさっくんの世界。便利棒というやわらかい棒をつかいながらボケ倒す。オチではマンガの次回予告のような演出していたのが、最後の大爆笑。
さっくんワールドに浸り幸せな気持ちになった最後でした。
35人のピン芸人のネタを楽しみました。
11日に大阪で開催される準決勝を踏まえて決勝進出者が決定する予定ですが、正直こっちからたくさん選ばれるんじゃないかな?って思ってます。
とにかく大雪の大阪から来た甲斐がありました。見た事ない芸人さんもたくさん見れましたしね。
ピン芸人のレベルは東高西低と言われても仕方ないですし、その言葉にも納得です。
これを覆すだけのピン芸人が11日に登場してくれる事を期待します。
その11日の大阪準決勝の様子はこちらをご覧ください。
http://diarynote.jp/d/40603/20080211.html
-以上-
R-1ぐらんぷり2008 準決勝東京(2/9) その1
2008年2月9日 笑い今日はR-1ぐらんぷりの準決勝をルミネtheよしもとにて観戦するために東京へひとっとび。
今回も満員御礼の立ち見だらけの会場に入れた人としての責任として簡単にレビューをしたいと思います。
しかし、大阪から東京への移動が大雪のため、飛行機が3時間くらい遅れましたけどね。何とか間に合ってひと安心。
さてMCははりけーんずです。M-1と一緒でマイペースなMCぶりで会場を適度に温めますね。
では、各ピン芸人のレビューを書きます。合計35人の面白芸人が出場されました。あと、素人の癖に寸評をつけています。もしご本人や関係者の方が見られて気を害されるかもしれませんので、予めご了承願います。あんまり気にせず読み流してくださいね。あと固有名詞に敬称は省いてます。
(私の10点満点評価もご覧下さい。)
アントキの猪木(マセキ芸能社) アントキのドライブ 6点
ドライブに行く猪木をモノマネしながら出会う人全てが、猪木風。
カーナビの案内で「この道を…」のくだりなんかは上手やなぁと感心させられました。その後、コンビニとガソリンスタンドに行き「現金ですかー!」って連呼していたね。まぁ最後は少しお疲れ感もあったのは否めないです。
アップダウン阿部(吉本興業 東京) コント:通信販売6.5点
細かすぎて伝わらないモノマネで有名になった「いらっしゃいませ」=「エアロスミス」のアップダウン阿部。
色々な「いらっしゃいませ」というフレーズが入っているDVDを通信販売で発売しているというコント。
八百屋とかガソリンスタンドの「いらっしゃい」は力技ですが、何となくその世界に引き込まれますね。ただ、ネタに大爆発する瞬間がチョッとなかった気がするのがもったいないです。
友近(吉本興業 東京) 教習所でのオバハン 7点
教習所に通い続けたオバハンが、新入生と世間話をする設定コント。
ほんまにいてそうなオバハンの描写ですが、少しキラーフレーズが少なかったような気がしますね。
ツカミの部分で「松原さんの話題」が完成度が高かったので、その後のボケが少しこじんまりしていた感は否めないですね。オチも少し友近の割にベタだったのがもったいない。
鳥居みゆき(サンミュージックプロダクション) まさ子の妄想夢芝居7.5点
今日の目的その1芸人。一度生で見てみたいと思っていた鳥居みゆき。個人的にマイブームです。
「ヒットエンドラーン♪」から「人形劇」「紙芝居(桃太郎)」「牛丼」という独自の流れ。この芸人さんのテンポと構成は最高ですね。このキャラであれば、決勝進出させてほしいですね。茶の間を度肝を抜かせるパワーは持っているでしょう。期待しています。
また生で見たい芸人さんである事は確かです。
エド・はるみ(吉本興業 東京) ダンシング教室6.5点
「グー!」っていいたいだけのおばさん芸人。レッドカーペットとかでも見ていたけど生で見るとなかなかのパンチ力ですが、正直4分間をもったいない使い方しているなぁって気がしたんですよね。
ダンスをしながら「グー!」っていう連続技が、最初のダンスと2回目のダンスが同じ印象だった。もう少し「グー!」の出し方を工夫したらいろんな目線からの笑いができるのになーって思いました。
黒沢かずこ(森三中)(吉本興業 東京) 千手観音エクササイズ 7点
森三中の黒沢が自分のしたいキャラクターを前面に押し出しながら踊りながらエクササイズをするネタ。腕とお腹、背中とおしり等の各部位をエロチックなポーズ?でエクササイズ。
最後はある音楽に乗ってエクササイズする完成系。まぁ黒沢ならではのワールドが演出されていましたし、これを普段の森三中の時に出せないのがもったいない。
ランス39号(吉本興業 広島) 国語の先生 7点
漢字を使って色々ペンでつけたしながら「こうしたらこう見えるよねー!」ってノリで色々ペンを走らせて笑いを奪ってましたね。
個人的にはちびまる子ちゃんの野口さんのイラストが出てきた時はおもしろかったね。最後のフォークダンスをある漢字で表現したのは芸術性を感じさせられました。お見事です。
去年の2回戦から見たらこれだけ面白くなっていたのはネタが東京向きなのかも知れませんね。
星野卓也(マセキ芸能社) ありえない地名 7.5点
世界の地名などで多くのボケどころを作り、地名を使ってツッコミをするネタ。テンポも良く完成度が高いのですが、あまりに上手にできすぎているのであとでサブリミナル的に襲ってくるフレーズが少ないです。
私などもメモを取っていたので(全部は無理)でも「シムラ」→「アタス」のくだり以外はメモ書き見ても思い出せないからね。大阪のR-1を知っている人に伝えるならば、三歩一みたいな感動的な芸と言ってもいいかも知れません。
芋洗坂係長(トリガープロモーション) 新年会の余興 8点
もしかしたら今日のMVPかもしれません。この中年オジサン何者?って正直思いました。
メタボリックな体系でBOAの歌を確実に踊り狂い、その後ジプシー・キングスの「Volare(ボラーレ)」を使って歌舞伎町でボラレタ歌を歌って場内を感動させる。
締めはマイケルジャクソンの「BAD」にジャパニーズギャグを盛り込んだギャグオンパレードは「正直ありなん?」って思わせる部分はあるけどこのおっさんならOK出してあげたい。
こういう芸人を見れただけでも今日東京へわざわざ足を運んだ価値はあります。
チャンカワイ(ワタナベエンターテインメント) 恋愛風紀委員会 7点
少しぽっちゃり目の学生さんが女の子に惚れてしまう一連のボヤキ!そんな事されたら俺は惚れてしまうだろー!と叫び続けていましたね。
最後のファミレスでの男女共用トイレのくだりは個人的に大爆笑でした。いやはや良かった良かった。
COWCOW山田よし(吉本興業 東京) 五郎さんと一緒7.5点
北の国からの黒板五郎(田中邦衛)のモノマネをしながらの子供番組。
結局「純!(JUN!)」って言いたいだけやねんけど、あれだけ色んな角度から攻められたら笑うしかないですね。
「純!(JUN!)」と「夕張メロン」と「たぬき」だけであれだけ笑えたら愉快な気持ちになれました。
長州小力(西口プロレス) キレテル漫談6.5点
もう十分キャラ的にテレビで根付いた小力さん。ただテレビに出ていなかった時期のネタからあまり変化がないのが会場からあまり笑いが起きなかったのかな?
個人的には久々に生で見れたので良かったけどね。パラパラも多少新バージョンになっていたしね。しかし、観客っていうのは残酷なものだなぁって感じた瞬間でしたね。
ユリオカ超特Q(オイコーポレーション) はげの叫び(漫談)7.5点
流石のベテランやね。話芸が優れています。正直私なんかあまり生で見る機会が少ないからとても新鮮なんですよね。ただ会場的にはどうだったんかな?ちょっと飽きられているのかな?
ただ、ネタとしてはハゲの叫びなんですけど言葉の遊び方であり、スペイン語でのハゲは「ペロン」であったりとネタの切り口が多くありましたね。
飽きさせないテンポは上手ですね。人形の髪の毛が呪で伸びるならば…というくだりは最高でした。
オードリー若林(ケイダッシュステージ) 野球教室 7点
M-1準決勝で生で見て面白いセンスを感じさせられたオードリーですが、期待通りのネタでしたね。
野球のスイングを首都圏の路線図で例えて指導するネタで、恐らく地元民には面白いはずです。なんせあんまり東京の路線図を理解していない私でも雰囲気とテンポとその設定力に笑ってしまいましたから。
ただ、全国ネットで放送し収録が大阪という意味ではチト厳しいかも知れませんね。
しかし、オードリーは今後もプチチェックは続けたいと感じました。
増谷キートン(吉本興業 東京) 義兄弟の兄貴 7点
もはや飛び道具芸人っていってもいいのかもしれない増谷キートン。よく服を着ていないケースが多いですね(笑)
今日はふんどし姿にギター1本。それで、義兄弟の兄貴へ捧げる歌。まぁネタはご想像に任せますが、一言で言うと「アホ」ですね(笑)
狩野英孝(マセキ芸能社) ホスト風漫談:同窓会 6.5点
「ボクイケ面!」って連呼するホスト風の芸人さん。レッドカーペットしか見たことなかったけど自分の世界を築いてますね。
「スタッフー↑」っていう言い方なんかもほんまにいうホストいてそうやもんね。まぁキャラ的に完成されているので、ネタを拡張するのが難しいかもしれませんね。でも面白いと思いますよ。
たいがー・りー(SMA) 男子をドキドキさせる 6点
会場と芸人さんのテンションが一番離れていたかもしれませんね。ちょっとツカミの部分でもったいなかったかも。
同じクラスの女子にこんなこと言われたらうれしいなって思う男の妄想。「宇多田ヒカル」の歌を自分の母親が歌っている歌を流していました。
いやはや、いろんな芸人さんがいるものです。
あべこうじ(吉本興業 東京) ナイーブなあべちゃん 7.5点
鼻毛出てデートに来た彼女に対してどういう言い方で気付かせてあげるか?というテーマのもと色々四苦八苦するあべちゃん。
そんな事をナイーブに考えながらうざいキャラを演じる漫談。あべちゃんワールドですね。しかも途中で「そんな女の子だと俺は好きにならない!」と期待を裏切る展開もあるのが良かったです。
さて、今年は決勝残るんでしょうかね?
そろそろ文字数の加減でその1終了します。
続きはその2に続きます。
-以上-
今回も満員御礼の立ち見だらけの会場に入れた人としての責任として簡単にレビューをしたいと思います。
しかし、大阪から東京への移動が大雪のため、飛行機が3時間くらい遅れましたけどね。何とか間に合ってひと安心。
さてMCははりけーんずです。M-1と一緒でマイペースなMCぶりで会場を適度に温めますね。
では、各ピン芸人のレビューを書きます。合計35人の面白芸人が出場されました。あと、素人の癖に寸評をつけています。もしご本人や関係者の方が見られて気を害されるかもしれませんので、予めご了承願います。あんまり気にせず読み流してくださいね。あと固有名詞に敬称は省いてます。
(私の10点満点評価もご覧下さい。)
アントキの猪木(マセキ芸能社) アントキのドライブ 6点
ドライブに行く猪木をモノマネしながら出会う人全てが、猪木風。
カーナビの案内で「この道を…」のくだりなんかは上手やなぁと感心させられました。その後、コンビニとガソリンスタンドに行き「現金ですかー!」って連呼していたね。まぁ最後は少しお疲れ感もあったのは否めないです。
アップダウン阿部(吉本興業 東京) コント:通信販売6.5点
細かすぎて伝わらないモノマネで有名になった「いらっしゃいませ」=「エアロスミス」のアップダウン阿部。
色々な「いらっしゃいませ」というフレーズが入っているDVDを通信販売で発売しているというコント。
八百屋とかガソリンスタンドの「いらっしゃい」は力技ですが、何となくその世界に引き込まれますね。ただ、ネタに大爆発する瞬間がチョッとなかった気がするのがもったいないです。
友近(吉本興業 東京) 教習所でのオバハン 7点
教習所に通い続けたオバハンが、新入生と世間話をする設定コント。
ほんまにいてそうなオバハンの描写ですが、少しキラーフレーズが少なかったような気がしますね。
ツカミの部分で「松原さんの話題」が完成度が高かったので、その後のボケが少しこじんまりしていた感は否めないですね。オチも少し友近の割にベタだったのがもったいない。
鳥居みゆき(サンミュージックプロダクション) まさ子の妄想夢芝居7.5点
今日の目的その1芸人。一度生で見てみたいと思っていた鳥居みゆき。個人的にマイブームです。
「ヒットエンドラーン♪」から「人形劇」「紙芝居(桃太郎)」「牛丼」という独自の流れ。この芸人さんのテンポと構成は最高ですね。このキャラであれば、決勝進出させてほしいですね。茶の間を度肝を抜かせるパワーは持っているでしょう。期待しています。
また生で見たい芸人さんである事は確かです。
エド・はるみ(吉本興業 東京) ダンシング教室6.5点
「グー!」っていいたいだけのおばさん芸人。レッドカーペットとかでも見ていたけど生で見るとなかなかのパンチ力ですが、正直4分間をもったいない使い方しているなぁって気がしたんですよね。
ダンスをしながら「グー!」っていう連続技が、最初のダンスと2回目のダンスが同じ印象だった。もう少し「グー!」の出し方を工夫したらいろんな目線からの笑いができるのになーって思いました。
黒沢かずこ(森三中)(吉本興業 東京) 千手観音エクササイズ 7点
森三中の黒沢が自分のしたいキャラクターを前面に押し出しながら踊りながらエクササイズをするネタ。腕とお腹、背中とおしり等の各部位をエロチックなポーズ?でエクササイズ。
最後はある音楽に乗ってエクササイズする完成系。まぁ黒沢ならではのワールドが演出されていましたし、これを普段の森三中の時に出せないのがもったいない。
ランス39号(吉本興業 広島) 国語の先生 7点
漢字を使って色々ペンでつけたしながら「こうしたらこう見えるよねー!」ってノリで色々ペンを走らせて笑いを奪ってましたね。
個人的にはちびまる子ちゃんの野口さんのイラストが出てきた時はおもしろかったね。最後のフォークダンスをある漢字で表現したのは芸術性を感じさせられました。お見事です。
去年の2回戦から見たらこれだけ面白くなっていたのはネタが東京向きなのかも知れませんね。
星野卓也(マセキ芸能社) ありえない地名 7.5点
世界の地名などで多くのボケどころを作り、地名を使ってツッコミをするネタ。テンポも良く完成度が高いのですが、あまりに上手にできすぎているのであとでサブリミナル的に襲ってくるフレーズが少ないです。
私などもメモを取っていたので(全部は無理)でも「シムラ」→「アタス」のくだり以外はメモ書き見ても思い出せないからね。大阪のR-1を知っている人に伝えるならば、三歩一みたいな感動的な芸と言ってもいいかも知れません。
芋洗坂係長(トリガープロモーション) 新年会の余興 8点
もしかしたら今日のMVPかもしれません。この中年オジサン何者?って正直思いました。
メタボリックな体系でBOAの歌を確実に踊り狂い、その後ジプシー・キングスの「Volare(ボラーレ)」を使って歌舞伎町でボラレタ歌を歌って場内を感動させる。
締めはマイケルジャクソンの「BAD」にジャパニーズギャグを盛り込んだギャグオンパレードは「正直ありなん?」って思わせる部分はあるけどこのおっさんならOK出してあげたい。
こういう芸人を見れただけでも今日東京へわざわざ足を運んだ価値はあります。
チャンカワイ(ワタナベエンターテインメント) 恋愛風紀委員会 7点
少しぽっちゃり目の学生さんが女の子に惚れてしまう一連のボヤキ!そんな事されたら俺は惚れてしまうだろー!と叫び続けていましたね。
最後のファミレスでの男女共用トイレのくだりは個人的に大爆笑でした。いやはや良かった良かった。
COWCOW山田よし(吉本興業 東京) 五郎さんと一緒7.5点
北の国からの黒板五郎(田中邦衛)のモノマネをしながらの子供番組。
結局「純!(JUN!)」って言いたいだけやねんけど、あれだけ色んな角度から攻められたら笑うしかないですね。
「純!(JUN!)」と「夕張メロン」と「たぬき」だけであれだけ笑えたら愉快な気持ちになれました。
長州小力(西口プロレス) キレテル漫談6.5点
もう十分キャラ的にテレビで根付いた小力さん。ただテレビに出ていなかった時期のネタからあまり変化がないのが会場からあまり笑いが起きなかったのかな?
個人的には久々に生で見れたので良かったけどね。パラパラも多少新バージョンになっていたしね。しかし、観客っていうのは残酷なものだなぁって感じた瞬間でしたね。
ユリオカ超特Q(オイコーポレーション) はげの叫び(漫談)7.5点
流石のベテランやね。話芸が優れています。正直私なんかあまり生で見る機会が少ないからとても新鮮なんですよね。ただ会場的にはどうだったんかな?ちょっと飽きられているのかな?
ただ、ネタとしてはハゲの叫びなんですけど言葉の遊び方であり、スペイン語でのハゲは「ペロン」であったりとネタの切り口が多くありましたね。
飽きさせないテンポは上手ですね。人形の髪の毛が呪で伸びるならば…というくだりは最高でした。
オードリー若林(ケイダッシュステージ) 野球教室 7点
M-1準決勝で生で見て面白いセンスを感じさせられたオードリーですが、期待通りのネタでしたね。
野球のスイングを首都圏の路線図で例えて指導するネタで、恐らく地元民には面白いはずです。なんせあんまり東京の路線図を理解していない私でも雰囲気とテンポとその設定力に笑ってしまいましたから。
ただ、全国ネットで放送し収録が大阪という意味ではチト厳しいかも知れませんね。
しかし、オードリーは今後もプチチェックは続けたいと感じました。
増谷キートン(吉本興業 東京) 義兄弟の兄貴 7点
もはや飛び道具芸人っていってもいいのかもしれない増谷キートン。よく服を着ていないケースが多いですね(笑)
今日はふんどし姿にギター1本。それで、義兄弟の兄貴へ捧げる歌。まぁネタはご想像に任せますが、一言で言うと「アホ」ですね(笑)
狩野英孝(マセキ芸能社) ホスト風漫談:同窓会 6.5点
「ボクイケ面!」って連呼するホスト風の芸人さん。レッドカーペットしか見たことなかったけど自分の世界を築いてますね。
「スタッフー↑」っていう言い方なんかもほんまにいうホストいてそうやもんね。まぁキャラ的に完成されているので、ネタを拡張するのが難しいかもしれませんね。でも面白いと思いますよ。
たいがー・りー(SMA) 男子をドキドキさせる 6点
会場と芸人さんのテンションが一番離れていたかもしれませんね。ちょっとツカミの部分でもったいなかったかも。
同じクラスの女子にこんなこと言われたらうれしいなって思う男の妄想。「宇多田ヒカル」の歌を自分の母親が歌っている歌を流していました。
いやはや、いろんな芸人さんがいるものです。
あべこうじ(吉本興業 東京) ナイーブなあべちゃん 7.5点
鼻毛出てデートに来た彼女に対してどういう言い方で気付かせてあげるか?というテーマのもと色々四苦八苦するあべちゃん。
そんな事をナイーブに考えながらうざいキャラを演じる漫談。あべちゃんワールドですね。しかも途中で「そんな女の子だと俺は好きにならない!」と期待を裏切る展開もあるのが良かったです。
さて、今年は決勝残るんでしょうかね?
そろそろ文字数の加減でその1終了します。
続きはその2に続きます。
-以上-
バトルオワライヤル オールナイト 〜草木も笑う丑三つ時〜
2007年12月19日 笑い今夜はZeep大阪というライブハウスにてお笑いライブを見に行きました。
つまり、接待終わりからそのまま着替える事もなく直接コスモスクエア駅へ直行。ちょっとほろ酔い状態ですが、大丈夫。
23時開演のそのイベントはこちら↓
バトルオワライヤル オールナイト 〜草木も笑う丑三つ時〜
http://www.d-kan.net/bo/
バッファロー吾郎主催の小道具を使って笑かしあいをするイベントです。
出演者達は舞台上の小道具を吟味し、ボケを考え、思いついたら挙手。MCの後藤秀樹に指名されると、後藤の「○○(名前)、オワライヤル!」という合図の後にボケて、そのボケを後藤が面白いかそうでないか判断。面白ければ「ボケット」と、後藤が言い、ボケた芸人にポイントが加算される。面白くなければ「ノンボケット」と言い、ポイントは加算されない。
そんなイベントにびっくりするくらいの吉本系の芸能人が登場するのですね。これは仕事で忙しくても時間を作っていかなあかんやろ!って感じですわ。
23時から5時過ぎまでボケの連続でしたが、凄かったですよ。
印象に残るボケとかあったけど、言葉で説明するの難しいからねー。まぁテレビで放送されるはずだからお笑い好きの人は注目ですよ。
ではではそんなわけで、楽しめたお笑いライブでした。
-以上-
つまり、接待終わりからそのまま着替える事もなく直接コスモスクエア駅へ直行。ちょっとほろ酔い状態ですが、大丈夫。
23時開演のそのイベントはこちら↓
バトルオワライヤル オールナイト 〜草木も笑う丑三つ時〜
http://www.d-kan.net/bo/
バッファロー吾郎主催の小道具を使って笑かしあいをするイベントです。
出演者達は舞台上の小道具を吟味し、ボケを考え、思いついたら挙手。MCの後藤秀樹に指名されると、後藤の「○○(名前)、オワライヤル!」という合図の後にボケて、そのボケを後藤が面白いかそうでないか判断。面白ければ「ボケット」と、後藤が言い、ボケた芸人にポイントが加算される。面白くなければ「ノンボケット」と言い、ポイントは加算されない。
そんなイベントにびっくりするくらいの吉本系の芸能人が登場するのですね。これは仕事で忙しくても時間を作っていかなあかんやろ!って感じですわ。
23時から5時過ぎまでボケの連続でしたが、凄かったですよ。
印象に残るボケとかあったけど、言葉で説明するの難しいからねー。まぁテレビで放送されるはずだからお笑い好きの人は注目ですよ。
ではではそんなわけで、楽しめたお笑いライブでした。
-以上-
浅草にて東洋館で演芸を満喫
2007年9月30日 笑い浅草にはビートたけしや渥美清を輩出した演芸場浅草のストリップ小屋?フランス座が浅草東洋館というような名前で演芸をしている事は知っていたので、いつかは見に行っときたいなぁと思っていました。
そんな中、ちょっと注目しているお笑いさんが登場するという事だったので、雨も降りしきる中いざ浅草まで足を伸ばしてまいりました。
そのご報告。
結果的に1時間以上遅刻の到着時刻が12時くらいだったので、お目当ての芸人さんは見れずじまいでしたが、いやはやそれからで十分見ごたえある4時間でした。
落語あり、コントあり、ダンスありとなんだか昔の寄席って感じがとても残っているいい感じのマッタリ感。脳みそがどんどんリラックスしていってる気がしますね。やっぱりこういうのはどこで見てもいいもんですよ。
大トリはなんと牧伸二師匠
ウクレレ漫談でお馴染みですよね。
「やんなっちゃった♪やんなっちゃった♪」と歌い続けて今年で73歳とか。お元気そうですね(笑)
いやはや、こんなに浅草東洋館にどっぷりはまるとも思っていませんでしたが、大満足な一日でした。
また東西問わずお笑い劇場に足を運びたいと思う今日この頃です。
-以上-
そんな中、ちょっと注目しているお笑いさんが登場するという事だったので、雨も降りしきる中いざ浅草まで足を伸ばしてまいりました。
そのご報告。
結果的に1時間以上遅刻の到着時刻が12時くらいだったので、お目当ての芸人さんは見れずじまいでしたが、いやはやそれからで十分見ごたえある4時間でした。
落語あり、コントあり、ダンスありとなんだか昔の寄席って感じがとても残っているいい感じのマッタリ感。脳みそがどんどんリラックスしていってる気がしますね。やっぱりこういうのはどこで見てもいいもんですよ。
大トリはなんと牧伸二師匠
ウクレレ漫談でお馴染みですよね。
「やんなっちゃった♪やんなっちゃった♪」と歌い続けて今年で73歳とか。お元気そうですね(笑)
いやはや、こんなに浅草東洋館にどっぷりはまるとも思っていませんでしたが、大満足な一日でした。
また東西問わずお笑い劇場に足を運びたいと思う今日この頃です。
-以上-
ダイナマイト関西RX
2007年9月12日 笑い
ダイナマイト関西というお笑いイベントがあります。
「ゴチャゴチャ言わんと誰が一番おもろいんか決めたらええんや」というコンセプトで大喜利のトーナメント大会。その進化した形のRX版。
ダイナマイト関西というハードウエアがあり、今までの大会とは違うソフトのRX版。実験的な新しい試みがあるという事を聞いていたので、スケジュール調整して東京まで見に行ってきました。
ダイナマイト関西:http://www.d-kan.net/index.html
ダイナマイト関西RX:http://www.d-kan.net/rx/index.html
会場はZeep東京というライブハウス。お台場の観覧車の下ね。
この横のビッグサイトにはよく仕事できていたけど、この界隈に来るのはいつ以来だろう?フジテレビができてすぐ位にきたかな?
まぁそんなわけで19時開演予定が多少の時間をおして開演。
内容はテレビ放送があるのでネタバレはNGだから控えますが、面白かったですよ。
出場選手12名の入場から始まり、1回戦から粛々と進行する様子。
面白い回答の連発で全部メモ書き取りましたが、まだテレビ放映されていないので紹介できないのが、非常に惜しいです。とにかく面白かったという事だけはお伝えしたく。
そんな中でも、インタレスティングプロデューサーの木村さんも反省されていましたが、4時間半にも及ぶ大会になったため終電を気にして途中で席を立つお客さんがいたという事。長時間のライブゆえに最後は集中力が乱れていたお客さんもいましたね。まぁまだまだ試験的段階の状況ゆえに改善ポイントはあると思います。でもこうして新しい事にチャレンジする芸人こそ素晴らしくもあり魅力を感じるのですね。
正直、最近無骨な芸人が減り、マルチなタレントが増え続けているので私はこのようなイベントや参加芸人が好きになっていくのでしょうね。
とにかく、わざわざこれだけの為に東京(自腹)まで行った甲斐はありました。
仕事の調整をしてくれた皆様どうもありがとうございます。
PS.写真は夕暮れ時のフジテレビ。おのぼりさんだから写メール取りました(笑)
-以上-
「ゴチャゴチャ言わんと誰が一番おもろいんか決めたらええんや」というコンセプトで大喜利のトーナメント大会。その進化した形のRX版。
ダイナマイト関西というハードウエアがあり、今までの大会とは違うソフトのRX版。実験的な新しい試みがあるという事を聞いていたので、スケジュール調整して東京まで見に行ってきました。
ダイナマイト関西:http://www.d-kan.net/index.html
ダイナマイト関西RX:http://www.d-kan.net/rx/index.html
会場はZeep東京というライブハウス。お台場の観覧車の下ね。
この横のビッグサイトにはよく仕事できていたけど、この界隈に来るのはいつ以来だろう?フジテレビができてすぐ位にきたかな?
まぁそんなわけで19時開演予定が多少の時間をおして開演。
内容はテレビ放送があるのでネタバレはNGだから控えますが、面白かったですよ。
出場選手12名の入場から始まり、1回戦から粛々と進行する様子。
面白い回答の連発で全部メモ書き取りましたが、まだテレビ放映されていないので紹介できないのが、非常に惜しいです。とにかく面白かったという事だけはお伝えしたく。
そんな中でも、インタレスティングプロデューサーの木村さんも反省されていましたが、4時間半にも及ぶ大会になったため終電を気にして途中で席を立つお客さんがいたという事。長時間のライブゆえに最後は集中力が乱れていたお客さんもいましたね。まぁまだまだ試験的段階の状況ゆえに改善ポイントはあると思います。でもこうして新しい事にチャレンジする芸人こそ素晴らしくもあり魅力を感じるのですね。
正直、最近無骨な芸人が減り、マルチなタレントが増え続けているので私はこのようなイベントや参加芸人が好きになっていくのでしょうね。
とにかく、わざわざこれだけの為に東京(自腹)まで行った甲斐はありました。
仕事の調整をしてくれた皆様どうもありがとうございます。
PS.写真は夕暮れ時のフジテレビ。おのぼりさんだから写メール取りました(笑)
-以上-